⚠︎記事内に広告を含みます。

【ロックフィッシュ】エゾメバル(ガヤ)をルアーで釣るためのコツ・時期

北海道には、本州で人気の「メバル」が生息していません!その代わりによく似た「エゾメバル」と呼ばれる魚が生息しています。

別名「ガヤ」とも呼ばれるメバルの仲間で、漁港のヘチなどに小型のエゾメバルが群れているため「ガヤガヤしている」との由来から名付けられたと言われています。

釣り人から外道扱いされることも多いですが、意外に美味で釣り味もよく簡単に釣ることができるため初心者には最適な魚なんですよ。

今回は、北海道・東北エリアで釣れる「エゾメバル」の釣り方について解説していきます!

 

エゾメバルの特徴について

生息地について

 

エゾメバルは前述のとおり、東北以北の漁港に生息しています。特に北海道に多く生息していて、漁港のあちこちで見かけることができます。

煮付けや揚げ物として美味しく食べられるという魅力もある魚なので、ぜひメインターゲットとしても狙っていただきたい1匹です。

北海道内では、地域を問わず様々な漁港や防波堤などから狙え、魚影も他の魚種に比べると非常に濃いです。そのため手軽にロックフィッシュを楽しみたい初心者にも狙いやすい魚です。

 

エゾメバルのサイズについて

30センチクラスとなると非常に引きが強烈になり、他のロックフィッシュであるソイ類などにも劣らない非常に強力なパワーを見せてくれます。

また大型のサイズを漁港から釣り上げるのが難しい魚であるため、サイズを狙って釣るには熟練のアングラーも苦労します。

40センチクラスのソイ、50センチクラスのアブラコやカジカは漁港や防波堤から釣り上げたことがありますが、30センチを超えるエゾメバルを釣り上げた経験は未だにありません。

 

 

エゾメバルの釣れる時期は?

 

エゾメバルは年間通して釣れる魚として有名で、ポイントを選べば通年で釣りを楽しめます。

しかし活性が高まる春から夏にかけてが最も釣果が伸びやすく、大型のサイズが釣れる確率も断然高いです。

エゾメバルは春から夏にかけて繁殖期を迎えるため、抱卵した大型のメスが釣れることも稀にあります。

この時期はベイトとなる小魚や甲殻類の活性も高まるため、他のロックフィッシュのハイシーズンとも重なり、時間帯を分けて同時に様々な魚種を狙うと効率が良いですね。

 

image

 

昼夜問わず狙える魚と言われていますが、夜釣りの方が数釣りを楽しめるため、気温が上がり快適に夜釣りができる「夏場」に狙いたいところ。

冬は夏に比べるとベイトを追いかけることが少なくなるため、テトラポットの穴、防波堤の切れ目など、エゾメバルが潜んでいるポイントをダイレクトに狙っていく必要があります。

夏に比べると数釣りをするのは難しいですが、丁寧にポイントを探ればしっかり釣果をあげられます。

 

エゾメバルの狙えるポイントは?

 

エゾメバルは他のロックフィッシュに比べても、障害物や海藻類などのストラクチャーを好む魚です。

お手軽なポイントとしては、漁港や防波堤などの際に海藻類が密集しているポイントで、活性が良いシーズンでは目視できるほど魚影が濃い場合もあります。

大型のアブラコやソイを狙っていると、密集したエゾメバルの群が着底する前にワームにバイトしてくるため、エゾメバルの当たりをかわしながらの釣りになることもしばしば。

 

image

▲小型狙いなら、北海道各地の漁港で簡単に釣れる。

 

他にもロックフィッシュの定番ポイントの一つである、テトラポットの周辺や穴など、海の中の障害物周りが狙い目です。

エゾメバルの場合、ソイ類に比べると水深の深いエリアや潮通りの良いポイントでは数が少ない傾向もあるため、ロングキャストよりも足元などの近場を探ることが釣果アップの近道です。

街灯などの明かりが灯っている漁港では、明かりの下に小魚などのベイトフィッシュが群がっている場合も多く、それを捕食するためにエゾメバルがついているケースも多いです。

 

ベイトに合わせたワームチョイスが出来れば、状況によっては2桁の数を釣り上げられることもありますね。

また活性が高い日は海底よりも、中層から表層のエリアに浮いていることも多いため、他のロックフィッシュに比べると軽いシンカーを使うことが釣果アップの秘訣です。

 

エゾメバルを攻略するためのコツ

 

エゾメバルの場合は魚影が濃い魚のため、数釣り・サイズアップを狙うのが釣りを楽しむ秘訣となります。

数釣りを狙う場合は、1.5〜3g前後の軽いジグヘッドを使い、2インチ前後の小さいワームを使いましょう。

本州などで盛んなメバリングと同じ手法で、エゾメバルの捕食するターゲットとなる小さい小魚を模したワームを使うのがより効果的です。

 

▲数釣りを狙うなら、ライトなメバリング用のタックルを使うと効果的。

 

エゾメバルは他のロックフィッシュに比べると、中層以上の高い位置についていることも多いです。そのため軽いシンカーを使い漂わせるようなアクションで誘うとより効果的です。

活性の高いシーズンはワームを追いかけるエゾメバルを目視しながら釣りを楽しめる場合もあり、他のロックフィッシュとは違った釣りを楽しめますね。

サイズアップを狙う場合も基本的にはシンカーの重さは変えず、ワームの種類や大きさを変えるのがおすすめです。

 

3〜4インチのピンテールワームは大型を狙いながら、食い気のあるアベレージサイズのエゾメバルもヒットに持ち込めるためサイズアップを狙いながら数釣りも楽しめます。

また大型のサイズは障害物の周辺や海藻類の下に潜んでいることも多いため、ジグヘッドではなくテキサスリグを使うと根掛かりも少なく丁寧にポイントを探れますね。

エゾメバルのバイトは、ソイやカジカのような丸飲みではないため、テキサスリグはもちろん、ジグヘッドでもフッキングが難しい場合があります。

そのため他の魚種に比べると強めの合わせが必要です。

 

エゾメバルを釣るために最適のタックル

 

エゾメバルは他のロックフィッシュに比べると、バスロッドやトラウトロッドなどでも釣りを楽しめる魚です。

もちろん大型が狙えるハイシーズンを想定すれば専用ロッドが必要になりますが、ライトクラスのロッドであってもしっかりとファイトを堪能できます。

専用ロッドを購入する場合、メバリングなどにも使用される「7f前後のL(ライト)クラスのパワーを持つロッド」が最適。

 

dsc00836

▲メバリングに使われるライトタックル。大型だとパワーが足りないことも。

 

ライトタックルだと引きを楽しめますが、北海道では同様のポイントで大型のソイやアブラコがヒットする場合もあるため、不意の大物に備えてMLクラス以上のロッドを使用しても問題ありません。

 

【スピニングタックルの場合】

  • ロッド:6ft〜7ft L〜MLクラスのメバリング用ロッド
  • リール:2000番〜2500番
  • ライン:フロロカーボン4〜6lb・PEライン0.6号以上

 

軽いシンカーやワームを使用する釣りのためラインが細い方がタックルのバランスが良いですが、強度の面で不安がある場合はフロロカーボンよりもPEラインを推奨します。

使用するワームはシャッド系、ピンテール系といった小魚を意識したものが定番ですが、磯場やテトラポットの穴打ちなどでは甲殻類系も効果的です。

ガルプやエコギアアクアなどの集魚性能の高い匂い付きワームも数釣りには最適ですよ!ぜひこれらのタックルを使って、エゾメバルを攻略してみてください。