⚠︎記事内に広告を含みます。

【チニング】どうしても釣れないときの対処法!上手く魚を引き出すコツ・極意

新しくチニングを始めたが、どうやってもクロダイが釣れない!本当にこの釣り上げることはできるのか?と悩んでいる初心者の方は多いと思います。かつての自分もその一人。

エサ釣りでは「クロダイは警戒心が強く、腕のいい釣り師でないと釣れない魚」と語られています。しかし!チニングはあらゆる釣り方のなかで、最も簡単にクロダイを釣り上げられる釣法なんです。

今回は、どうしてもチニングでクロダイが釣れない場合の対処法について紹介していきたいと思います!書く状況別に対処の方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください!

 

クロダイのいる釣り場自体がわからない場合

【大前提】個体数が多い地域で竿を出すのが絶対条件

 

クロダイは、青物など回遊性の高い魚と違って同じ場所に留まり続ける「定着性」の魚であるため、個体数が多い地域で釣りをするのが絶対条件になります!

特定の季節・時間にのみ釣れる・・・ということはないかわり、ポイントにクロダイがいなければどのような工夫をしても絶対に釣れないわけです。

一方、個体数の多い関西・四国・九州エリアならそこら中にうじゃうじゃクロダイ・キビレが生息しているので、ハイシーズンにはどこにルアーを投げても釣れるようになります。

 

どうやって個体数が多いエリアを探すのか?ですが、釣具店やブログなどの情報をたどれば簡単に発見できます。エサ釣り師の姿を辿る、という方法も。

そもそも特定のポイントのみ生息していることは少なく、一定の海域に存在するならどの釣り場であっても釣り上げることが可能です。

北海道など極端に寒い地域でなければ、全国的に生息している魚です。どうしても気になったら、「◯◯県+クロダイ」などと調べてば釣果情報をチェックできます。

 

ベイト・汽水域・浅場をキーワードに釣り場を探す

 

次に、具体的にどうやってチニングに向いたポイントを発見するか・・・ですが、「ベイト・汽水域・浅場」をキーワードに探っていけば自ずと釣れるポイントを発見できます。

「ベイト」はクロダイが捕食する餌のことで、カニ・貝類・小魚など捕食していそうな餌が釣り場に存在するか確かめます。堤防なら岸壁、砂浜なら波打ち際をチェックすれば発見できます。

「汽水域」はそのままで、この魚は海水より適度に淡水が混じった汽水域を好む傾向にあります。河口・運河エリアを中心に探っていけば、確実にクロダイと出会えるはずです。

 

最後に「浅場」ですが、クロダイは深場であろうが水深20cm程度であろうが、ベイトと身を隠す障害物さえあればどこでも生息しています。

ただルアー釣りで狙うとなると、深場はポイントがバラけるうえに底をズル引きする釣りがしづらくなるので、基本的にNG。このようなポイントはエサ釣りで狙うべき。

以上、「ベイト・汽水域・浅場」をキーワードに各釣り場を回っていくことで、特にクロダイが釣れるポイント・ルアー釣りで探りたいポイントを発見することができます!

 

クロダイを狙っているエサ釣り師を探す

どうしてもクロダイが釣れるポイントがわからないときは、フカセ釣り・エビ撒き釣りなどで狙っているエサ釣り師を探してみましょう!

例え水深のある堤防で釣りをしていたとしても、同じ海域にある浅場の石畳・サーフなどで同じようにクロダイを狙うことができます。

大抵、有名な釣り場では必ずクロダイ釣り師がいるので、どうしてもポイントに迷ったらエサ釣り師を探してみると一発でポイントを発見することができます。

 

釣り場にクロダイがいることがわかっているが、反応がない場合

夕マズメを中心に「時合」のタイミングで竿を出す

 

続いて、クロダイがいる釣り場自体はわかっているが反応がない場合の対処法を紹介します。解決方法は色々ありますが、「どの時間に竿を出しても釣れる」という勘違いが原因の場合が多いです!

クロダイ自体は24時間365日釣れる魚ですが、ルアーへの反応は時間帯によって大きく変わります。「警戒心が薄まる夜間に釣れる」という話がありますが、半分正解で半分間違い。

これまでの経験だと、他の魚種と同様に「時合」が釣果に大きく影響し、特に夜間よりも「夕マズメ」にバタバタと釣れる傾向にあります!この時間を逃すと、一気に反応が薄くなります。

 

どの程度釣れるかは日によって変わってきますが、夜間に釣りをする場合は夕マズメに一気に数が釣れ、その後は夜が深まるに釣れてアタリの数も落ちていきます。

深夜帯にも釣れますが、この時間帯には大半の魚は寝静まるようで一気に反応が鈍くなってしまいます。活性の高い時期ならともかく、深夜だけ釣りにいくのはおすすめしません。

確実にクロダイを釣り上げたい場合は、少し早めに釣り場に到着したあと、確実に夕マズメを狙いつつ早めに切り上げると結果が出やすくなるのでおすすめです。

 

手前の石畳キワ・サーフの波打ち際を探っていく

 

「沖へ投げるより手前を探るほうが釣れる」という灯台下暗しの法則はどの釣りであっても定番ですが、クロダイ狙いのチニングでも例外ではありません。

クロダイは障害物に潜むような餌を積極的に食べ、自身も身を隠すような魚なので「障害物周辺を探る」のが鉄則です。特に足元にある石畳のキワは1級ポイントになります。

干潮時には干上がってしまうポイントでも、満潮時には水没して石畳のキワまで上がってくることが非常に多いです。警戒心を与えないように1歩下がりつつ、狙ってみましょう!

 

他にも、例えばサーフで釣りをする場合に「波打ち際で釣れる」ことが多いので、釣り場に立ち入る際は要注意!下手に近づきすぎると、逃げられます。

サーフの波打ち際にはカニなどにベイトが多く生息していて、満潮時には水没して食べられるようになります。浅場まで上がってくる個体は高活性なことが多いので、初心者でも簡単に釣れるチャンス!

クロダイは普通なら「え?こんな場所で釣れるの?」と意外性の高い釣り場まで餌を求めて回遊する魚で、特に釣り場の足元は定番のスポットなので第一に狙ってみましょう。

 

匂いで魚を誘うガルプ!系ワームを使う

▲ガルプ!のワームはあらゆる魚が簡単に釣れる!

 

釣り場にクロダイがいることはわかっているが、どうしても反応がない!という場合に最後の手段として試したいのが「ガルプ!系のワーム」という手法。

独特な匂いのついたワームで、特にクロダイが強烈に好むため遠くにいる個体も寄せてくれます。このワームにチェンジすると、明らかにアタリが増えます。

ハイシーズンに使うと、小型のクロダイやフグなど外道も寄せてしまうので諸刃の剣です。ただ渋いシチュエーションならクロダイを釣るキッカケになる可能性もあるので、使わない手はありません。

 

最後に

というわけで、今回は「チニングでどうしてもクロダイが釣れない!という場合に取りたい対処法」を状況別に解説してみました!

冒頭でも解説したとおり、ポイントに魚さえいればどんなエサ釣りよりもチニングのほうが簡単に釣れます。昔は難しいと言われていましたが、今はボウズを経験するほうが珍しいレベルに。

最初にコツを掴むまでは難しく感じてしまうものですが、一度クロダイを釣る手法がわかればボウズになることはめったにないので、何度か釣り場にかよって挑戦してみてください!

 

▼チニングの基礎知識・具体的なタックル・アクションについてはこちら!

【チニング入門】初心者でもクロダイ(黒鯛)が釣れる!釣り方とタックルを徹底解説!