都市部だと小規模な波止や石畳がメインの釣り場となる「チニング」ですが、意外とサーフでも釣れてしまいます!
他の釣り場と比べて少しコツが必要になるんですが、堤防などと比べて取り込みに玉網も必要ないし、水深が浅い分掛かってから沖に向かって突っ走るため、引きが強烈になり非常に楽しい!
今回は、「主に都市部に存在するサーフからルアーでクロダイを攻略する方法」を解説してみたいと思います。夕涼みがてら、サーフでチニングに挑戦してみましょう!
サーフの”変化”を積極的に見つける
サーフというと、だだ広い砂浜を想像します。都市部のサーフは小規模なものが多いですが、それでも変化に乏しいためまずは「釣れるポイント絞り」から始める必要があります。
特に魚影の濃い大阪湾ならあらゆる場所に潜んでいる・・・という可能性もありますが、自身の通っている場所でも立ち位置によって反応が大きく変わってきます。
サーフでのチニング攻略に重要なヒントは、他の釣り場同様「積極的に変化を探すこと」です。まずはサーフにおける変化の種類と発見する方法を紹介していきます。
起伏のある場所
ずーっと先まで続いているような砂浜でも、陸地で見えている範囲で変化を発見できることもあります。それが、写真のような「砂浜の起伏」です。
できるだけ海面まで近づいて左右を見渡すと、写真のように変化がある場所・ない場所がよくわかります。
特に深くエグれているような場所にはカケアガリがあって、クロダイが多く付いているのでチャンス!
このようなポイントでは、波打ち際で餌をあさっているクロダイを発見することもあるので、できるだけ遠くからキャストして狙ってみると気づかれずに釣り上げることができます。
ゴロタ石など障害物が広がるエリア
何もないサーフよりも、特定の障害物が絡むエリアのほうが餌が集まりやすく、当然クロダイも寄ってきます。
目に見える障害物に付く個体もいますが、一見何もないような場所でも水中に大きな障害物があるケースもあります。特に都市部はこのようなストラクチャーが多く、クロダイが着きやすいです。
底ズルしながら大きな引っ掛かりを感じたら、根掛かりしないよう注意しつつ周辺を探ってみましょう!
桟橋・係留船など浮遊物があるエリア
ゴロタ石や水中にある障害物のほかにも、目に見える「桟橋・係留船」にもクロダイが付いています。
このような場所にいるクロダイは付着しているイガイなどを食べていることが多いほか、時期によっては小型魚を追っていることもあります。
ある程度水深がある場合は底ズル系でも反応がありますが、自分の場合はトップを通して狙うことが多いです。サーフは水深が浅い分、トップでも結構手堅い釣果が得られます!
餌となるベイトを見つける
チニングでサーフに来たら、いつもやっているのがこれ!砂浜にはカニが潜んでいることが多くて、餌を求めて浅場まで上がってくるのでチェックしておきます。
特に都市部のサーフの場合、サラサラの砂浜よりも多少石がゴロゴロしているほうがカニの生息数が多い印象があります。同じサーフでも海水浴場だとサラサラなのでおすすめしません。
引き潮時に波打ち際を歩いていると、無数にできた穴を発見することがありますが、これは「カニの巣」です。少し掘り返すとなかからカニが出てきます。
砂浜にいたカニを捕獲しました!このサーフでは思っていた以上にカニの生息数が多く、辺り一面にカニの巣が広がっていました。
無論、このような釣り場ではクロダイがよく釣れます。実際、底ズルで何度もクロダイ・キビレを釣り上げることができました。
他の魚同様、とりあえず餌さえいれば釣れる可能性があるので、釣果が乏しければ一度餌の存在を確認してみるといいですよ。
サーフでのチニング攻略法
意外と近場にクロダイが潜んでいる
ある程度ポイントの目星がついたら、次は実際にルアーを通して狙ってみます。
サーフでのチニングで注意しておくべきなのは、「思った以上に波打ち際にクロダイが潜んでいる」こと!特に餌となるカニが多い場所では浅場まで差していることが多いです。
そもそもクロダイ自体が浅場を好む魚で、ヒレが出てしまうような浅場でも積極的に入っていきます。
ただ浅場に差してきたからといって呑気なわけではなく、警戒心が強い魚なので、少しでも近づくとあっという間に逃げてしまいます。特に日中は水面に少しでも影を落とした時点でアウト。
砂浜に対して正面に投げると波打ち際のクロダイを狙えないので、流れに対してアップクロスにキャストすることで極力警戒心を与えず狙うことができます。
底ズルしながら”カケアガリ”を探っていく
サーフでは目に見える障害物も重要ながら、水中の「カケアガリ」も釣果を上げる際の重要な要素となります。
流れの早い場所だと、サーフでも底の起伏が複雑になっていることが多く、カケアガリに餌が溜まるため必然的にクロダイも集まりやすいです。
根掛かりの少ない場所でも、途中で引っ掛かったりリトリーブが重くなればカケアガリである可能性があるので、一度ストップさせてネチネチ誘ってみましょう。
クロダイがいれば、食いついてくる可能性が高いです!
次々にポイントを探っていく
サーフではある程度ポイントを絞れても、他のポイントと同じように「ここなら絶対釣れる!」と思える場所を見つけるのが難しく、一箇所でネチネチ探るわけにはいきません。
ポイントの目星を付けつつも、自分の場合は同じ場所で3投したら次の釣座へと移動することが多いです。
好活性のクロダイがいたら3投以内で反応があることが多いし、逆にそれ以上投げるとプレッシャーが掛かりすぎて一切アタリがなくなります。
ポイントが分散してしまうのは承知のうえで、できるだけ足で稼ぐようにすると数釣りすることができますよ!
まとめ
というわけで、以上「サーフでのチニング攻略法」について解説してみました!
以前は石畳エリアを中心にクロダイを狙っていたんですが、近所にいかにも釣れそうなサーフがあって通った結果、かなりの数を釣ることができました。
自分自身まだまだサーフチニングについては研究中の身ですが、新しいチニングの選択肢として非常に面白いなと思っております。
チニング初心者はポイントを絞りこむのに苦労するのでおすすめしませんが、ある程度石畳エリアでの釣りに慣れてきたらチャレンジしてみるといいですよ。
なおこの記事で紹介したのは「都会サーフでの攻略法」なので、沖縄など地方のサーフは当てはまらない可能性が高いです。ご了承ください。