堤防から気軽なタックルで大型青物が釣れる、人気の「ライトショアジギング」。
メタルジグをメインで使うことになるんですが、これから釣りを始める初心者の方には「たくさんの種類が販売されていて、どれを買えばいいかわからない!」という人も多いハズ。
そこで、今回は実際にライトショアジギングで使用し、結果が出ているメタルジグを用途別に6種類紹介していきたいと思います!
他にもメタルジグ以外のルアーや、非常に選択に悩むおすすめのアシストフックも紹介していきますよ。
ショアジギングでメタルジグに必要な性能とは?

ライトショアジギングで必要なメタルジグの性能ですが、変なアクションをしない限り、ぶっちゃけどんなジグでも釣れます。
ではどんな性能が必要なのか?というと、一番はメタルジグ自体の飛距離です。あとはフォール時・リトリーブ時のアクションですね。
一つずつ、「具体的にどんな性能が必要になるのか?」について解説していきます。
メタルジグの飛距離について

メタルジグは他のルアーと違って鉛の塊なので、ミノー等に比べてかなり飛距離が出ます。
飛ぶジグなら100m以上の遠投も可能です!青物は基本的に回遊ルートを探してぶち当てる釣りになるので、アクションどうこうよりもジグの飛距離が最重要ポイントになります。
ジグは製品によって3種類の形状があって、真ん中に重心を寄せた「センターバランス」、後方に重心を寄せた「リアバランス」、不規則な形状・重心でフォールで誘う「ランダムバランス」があります。

この中でどれが一番飛距離が出るかというと、もちろん「リアバランス型」です!実際、この形状のメタルジグが一番多いですね。
フォールスピードが遅いほうが魚が食いつくことがあるので、「絶対に飛距離さえ出せればいい!」というわけではありませんが、飛距離が最重要というところだけ覚えていただければと思います。
あとは、単純に飛距離が出ると気持ちいいです。(笑)タックルにさえこだわれば、追い風時に150m近い飛距離を出すことが可能になります!
メタルジグのアクションについて

メタルジグはただの鉛の塊なので、ミノーのようにリップの形状でアクションを変えるということが出来ません。
では何でアクションをつけているかと言うと、もちろん「メタルジグの形状」です。こちらも前述したとおり重心の位置によって全然アクションが変わってくるんですよね。
そして、この「フォールアクションの差」で釣果が変わることがあります!ジグの中には、やたらフォールで釣れるタイプもあるんですよね。

市販されているメタルジグは、大抵リトリーブ時にミノーのようにアクションするようチューニングされています。
普通にシャクっているときは関係ありませんが、ナブラ打ちをするときなどにはただ巻きのほうが釣れることがあるので、重要なポイントになります!
では次はいよいよ「ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ」を紹介していきますよ!
ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ6選
コアマン CZ-30 ゼッタイ
ライトショアジギングには必須のメタルジグ。本来はシーバス用のジグですが、フォールアクションが大変優れているため良く釣れます!
センターバランスともリアバランスとも言えない絶妙な形状で、同時に飛距離も出るため必ずルアーボックスに1個以上は忍ばせています。
キバの鋭い魚を相手にしても良く釣れますが、フォールでガンガン切られるので逆に注意が必要なほど。(笑)リサーチ力が高いため、釣り場に到着したら1投目から使っています。
ダミキ 闘魂ジグ
定番のメタルジグの一つで、センターバランスかと思ったら実はリアバランスで良く飛ぶメタルジグ。
こちらもフォール姿勢に優れていて、ツバス・ハマチが良く釣れます。標準で前後のフックが付いているので、購入した直後から釣りに使えるのもポイント。
どんなシチュエーションでも使えるので、特に初心者におすすめのメタルジグです!
アングラーズリパブリック スメルトダックス
重量の割に非常にコンパクトな形状になっていて、とにかく良く飛ぶ!タックルバランスを間違えなければ80m〜100mは軽く飛びます。
フォールスピードが早く、飛距離もメタルジグの中でも最も優れているためかなり広い範囲を探ることが出来ます。
釣り場の水深が深くボトム付近を探りたいとき、また向かい風で上手く飛距離が出せないときに使うとその真価を発揮できます。こちらも箱出し状態で前後にフックが付いています。
ブルーブルー Fallten
マイナーなメタルジグですが、細身の形状で風を割くように飛びます!フォール時にゆらゆらとアクションするのもポイント。
「スメルトダックス」と同じように飛びながらも、ほどほどのフォールスピードに抑えたいときに使い分けています。
使用している人は少ないですが、実は釣れるメタルジグの一つ。
シャウト! シヴァ
センターバランス形状で沈下速度が遅い「ショアスロー」タイプのメタルジグ!形状は王道な感じですね。
飛距離はそれほど出ませんが、ゆっくり誘いたいときに使っています。ゆらゆらとフォールするので食わせの間を意図的に作ることが出来ます。
普通に青物を狙ってもいいんですが、実はタチウオが良く釣れるメタルジグなんですよね!グローカラーを使って、タチウオショアジギングで良く活躍してくれています。
オーシャンルーラー ガンガンジグSJ
こちらも沈下速度の遅い「ショアスロー」タイプのメタルジグで、青物よりも根魚やフラットフィッシュなど底物を釣りたいときに使用しています!
ワームを使って狙うという手もあるんですが、メタルジグなら手返しが早く素早く探れるので底物釣りに向いているんですよね。
ボトムを探る場合でも、フックを少なくして着底直後にシャクれば案外根掛かりしません。これで底に潜む巨大青物を狙うのもあり!
メタルジグのアシストフックについて

メタルジグは他のルアーと違って幅広いレンジを探れることが強みなので、表層だけを探りたいとき以外は必ず着底させます。
その際、根がかりはなくとも針先が鈍ってしまうことが多くて、いざ青物が掛かったときに上手くフッキングせずにバラしてしまうことがあります。
なので、フック付きのメタルジグであっても「アシストフック」を用意することになるんですが、こちらも多種多様な製品が販売されているので悩みやすいです。
下記記事では、ライトショアジギングでおすすめのアシストフックをメーカー別に比較しながら紹介しています!ぜひ参考にしてみてください。
おわりに

というわけで、以上「ライトショアジギングにおすすめのメタルジグ」を紹介させていただきました。
いずれも実際に自分で購入し、結果を出しているジグのみ紹介しました!基本的にどんなジグでも釣れるますが、結果を出してくれるものは何かしら特徴があります。
ぜひ、これらのジグを使って大型青物を狙ってみて下さいね。上手くタイミングが合えば、ライトなタックルで岸から80cm〜100cm前後の青物を釣ることも可能なので・・・!
(先日、ライトショアジギングで70cm〜76cmのサワラを釣ることが出来ました!)
ライトショアジギングにおすすめのタックル
その他、メタルジグ以外にもライトショアジギングにおすすめのタックル、初心者が青物を釣るコツや便利なツール&ギアなどを紹介しています。
別途記事でまとめているので、こちらもよければご覧くださいね。
それでは!