⚠︎記事内に広告を含みます。

ライトショアジギングに最適なラインシステムとは?PE・リーダーのおすすめラインを解説!

 

ライトショアジギングにおいて「ラインシステム」の重要性はあまり語られませんが、超大型の青物もヒットすることがあるので、気を抜くと絶対に後悔します。

ラインの選ぶ方・結束の方法を見誤ると飛距離・強度に大きく差が出てしまい、貴重な大型ブリ・カンパチ・サワラなど大型魚を逃しかねません!

運の要素が強い釣りなので、唯一の魚との接点である「ライン」に気を配ることで釣果を大幅に上げることも可能なんです!

  1. ライトショアジギングで最適なメインラインの選び方
  2. 本当に使えるPEラインのおすすめランキング
  3. ライトショアジギングで使用するリーダーの素材・太さ
  4. PEラインとリーダーの結束方法

今回は、ライトショアジギングを続けてきて感じた「ラインシステム」の重要性と、青物を釣るにあたって最適なライン・結束方法について解説していきたいと思います!

 

ライトショアジギングで最適なメインラインの選び方

メインラインの素材:強度の高いPEラインを使おう

 

ライトショアジギングに限らず、最近のソルトルアーゲームでは数本の糸を撚ってつくった「PEライン」が使われています。

非常に強度が高い一方、他のラインと違って特殊な素材が使われているため細く、圧倒的な飛距離が出ます。初心者でも100m超の飛距離を出すことが可能です。

この釣りでは何より「ルアーの飛距離」と「いかに大型魚を取り込めるか」が重量なため、高性能なPEラインの使用一択と考えてもらってOKです。

 

【PEライン以外の素材でライトショアジギングは可能か】

「ライトショアジギングではPEラインを使うのが普通みたいだけど、他の素材(フロロorナイロン)ではできないの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

以前PEラインの残糸量を確認せず釣りにいったところ、80cm級のブリがヒットしたものの擦り切れてしまい、残糸量がないためリーダーのフロロカーボンを巻いて釣りをしました。

フロロ20lbを目一杯巻いて釣りをしたんですが、この太さになると投げるときガイドに干渉し、30mも飛びないことが判明!

そもそも12lb以上のナイロン・フロロをスピニングリールで使用すると、巻取りの際にヨレが発生してキャストする度にガイドに絡まってトラブル発生します。かといって、これ以下だと強度が足りません。

これらの経験から、この釣りではPEラインが絶対に必要となるので素直に購入することをおすすめします。以前は高価だったんですが、最近は安いラインも増えているので安心して購入可です。

 

PEラインの太さの選び方:1.5号前後が最適

 

使用するPEラインの太さですが、飛距離・強度の兼ね合いから「PE1号・1.2号・1.5号」が使われています。この太さなら飛距離を出しつつ、ある程度の青物まで取り込めます。

これからライトショアジギングを始めるなら、強度を重視して「PE1.5号」がおすすめ!不意の大物がヒットすることも多く、PE1号では対処しきれないことも。

特に人気の釣り場で細いラインを使うと、必要以上に暴れて周囲に大迷惑をかけた挙げ句、取り込めない・・・という最悪の事態につながることも。

 

▲PEラインの号数ごとの強度。数値は製品によって変わってくる。(1lb(ポンド)=500g)

 

逆に周囲に釣り人・障害物が少ないエリアや、中型青物・引きの弱いサゴシ・サワラを狙う場合は飛距離を重視してPE1号前後でも問題ありません。

たった0.5号の差でも最大20m〜30mも変わってくることもあるので、やり取りの上手いベテランほど細糸を使っていることが多いです。

 

本当に使えるPEラインのおすすめ製品ランキング

1位:よつあみ G-SOUL X8

 

通常より強度の高い製法で作られているため、同じ太さでも他メーカーと比べて1段階強度が上な点が素晴らしいライン。滑らかなので、ガイドの通りがよく飛距離も伸びます。

実売価格で3,000円弱とやや高価ですが、PEラインは劣化しづらいのでそれほど頻繁に交換しなくてもOKで、長い目で見れば高品質なラインのほうがお得だったりします。

下手なラインを使うとバラシの原因になってしまうため、万が一大型青物がヒットしても後悔したくない方はこちらをどうぞ!

 

2位:サンライン スーパーブレイド5 HG

 

安価なPEラインながら品質が高く、200mのキャパがあるので万が一大型がヒットした際にも安心してやりとりができます。実売価格1500円前後で購入可能。

約1年間このラインを使い続けましたが、大型青物がヒットしない限りは確実に仕留めることができました。

本当はもう少し高品質なラインのほうがいいんですが、小型・中型青物中心ならこちらで十分。

 

強度に優れたリーダーの素材・太さとおすすめ製品

 

PEラインは引っ張り強度には優れますが、根ズレに極端に弱いのが欠点。障害物に接触して擦り切れることを防ぐため、必ずラインの先端に「リーダー」を結束します。

素材に関しては根ズレに強い「フロロカーボン」を使うのが一般的で、太さはPE1号で20lb、PE1.5号で根ズレが激しいエリアでは30lbを使うのがベスト。

長さは障害物の接触を避けるため、最低でも1.5m〜2mほど取っておけばOK。

 

リーダーを長持ちさせる方法

釣りをしていると、障害物に擦れるなどして気づかないうちに摩耗していることも。長持ちさせるためには、キャスト数回に1回はリーダーを触ってみて、傷がないかチェックしておくと万が一のライントラブルを防ぐことができます!気づかないうちにザラザラになっていることが非常に多く、積極的に取り替えることでバラす確率を大幅に下げることが可能です。

 

1位:SHIMANO ショックリーダー エクスセンスEX

 

高品質で値段も安く、強度が高いため安心できるフロロカーボンのリーダー。これまで何本も青物を仕留め、サワラ・タチウオなど歯の鋭い魚の猛攻を受けても多少なら耐えてくれました。

価格も安いので、傷ついても気にせずバンバン交換できます。トラブルや根掛かりで消耗が激しいので、釣りに行く場合は複数個用意しておくことをおすすめします。

 

2位:モーリス ショックリーダー バリバス VEP ナイロン

 

根ズレに強いことがフロロカーボン最大の特徴であるものの、少しでも癖がつくと切れてしまう・・・という欠点も。太めのラインを使うなら、「ナイロン」のほうが向いているかも。

このショックリーダーはナイロン素材なので多少癖がついても大丈夫で、トラブルが発生しづらいことが最大のメリット。特に初心者にはおすすめのリーダーです。

 

PEラインとリーダーの結束方法:FGノット

dsc00480

 

PEラインにリーダーを取り付ける場合、専用の方法で結束する必要があります。結び方は色々あって、難易度・強度は結束方法によって変わってきます。

キャスト時・魚とのやり取り時に切れなければOKなので、慣れれば簡単に結束できて強度の高い「FGノット」で結束しましょう!ライン負荷の70%まで耐えられます。

慣れるまでは少し大変なんですが、「FGノット専用の結束器具」を使うことで時間を短縮しつつ安定した強度を発揮することが可能です。

 

dsc00478

 

それがこちら!FGノット結束専用の「第一精工 ノットアシスト2.0」で、手作業では30分以上かかる結束もこの器具を使えば10分程度でサクッと結束できるようになります。

最初はどんな結束方法でも結び方が甘く、キャストした瞬間にルアーだけが飛んでいく「高切れ」を起こしがち。しかしこの器具を使えば、その心配もほぼなくなります。

せっかく掛かった大型ブリなど大型魚を逃さないためにも、購入しておくことをおすすめします。

 

 

▲ノットアシストの使い方は、この動画を見ればわかります!

 

おわりに

というわけで、以上「ライトショアジギングに最適なラインシステム」について解説してみました!

ロッドやリールなどと比べると軽視されがちですが、ラインは「魚との唯一の接点」となるので非常に重要。ラインが丈夫なら、万が一大物が掛かっても安心してやり取りができます。

ライトショアジギングはいつ魚がヒットするかわからない「運の要素が高い釣り」なので、少しでも魚のキャッチ率を上げるためにも、ラインにはこだわりましょう。

 

▼巨大青物を狙うショアジギング用ラインの解説はこちら

 

▼ライトショアジギングで飛距離を伸ばすためのコツは「【初心者でも100m超】ショアジギングで飛距離を少しでも伸ばす方法を徹底解説!」にまとめました。

【初心者でも100m超】ショアジギングで飛距離を伸ばす方法を徹底解説!