⚠︎記事内に広告を含みます。

【底の取り方】ショアジギングで確実にボトムへ着底させるノウハウ

「ショアジギングでメタルジグを使っているけど、上手く底が取れない!」

 

この釣りはキャストするごとに毎回着底させますが、上手くコツを掴まないとボトムへ着いたかどうかの判断が難しいです。

自分も最初は上手く着底したかわからず根掛かりを連発してしまいましたが、コツを掴むことで強風・激流など特殊の条件下でない限り、着底のタイミングをしっかり把握することが可能になります!

今回は、ショアジギングでメタルジグ使用時に上手く着底を把握するコツと、タイミングを見極める方法を解説していきます!ぜひ釣り初心者の方は参考にしてみてください。

 

ショアジギングで着底を把握する方法
  1. キャストしたら即糸ふけを回収する
  2. サミングしながらラインを送り込む
  3. ラインの動きを見ながら着底を判別

 

フリーフォールでも確実にボトムを取る方法

①キャストしたら即糸ふけを回収する

 

重いジグをフルキャストするショアジギングでは、どうしてもキャスト後に大きな糸ふけが出てしまいます。この状態だと着底のタイミングを把握するのは難しいので、即回収しましょう!

基本的に、ジグの着底は糸ふけの動き方で把握します。無駄に糸ふけがあると絶対に着底のタイミングがわからないので、最初に糸ふけを回収しておくわけです。

普通に巻き取るとノーテンションなのでゴワゴワになってしまい、再びキャストしたときに糸絡みが発生します。面倒くさいですが、糸ふけ分は指で抑えてテンションを掛けながら回収すると吉。

 

②サミングしながらラインを送り込む

 

続いて、ジグをフリーフォールさせる場合でも必ずサミング(スプール端にラインを押し付ける)しながらラインの放出量をコントロールすることで、常に一定の糸ふけ量を保っておきます。

ある程度慣れたら、ルアーが着水したタイミングでサミング→無駄な糸ふけを回収→サミングしながらラインの放出量をコントロールして最小の時間・労力で着底のタイミングを把握することが可能!

ジグをフリーフォールさせるためにはテンションを張ってはいけませんが、糸ふけを最小限にすることで着底時の不意の当たりを察知し、即フッキングへと移行することもできます。

 

③ラインの動きを見ながら着底を判別

サミングをしながらラインの放出量をコントロールしつつ、ラインの動きを見て着底を把握します。最初はジグと一緒に沈んでいくラインが、ピタッ!と止まったタイミングが着底の合図です。

強風時・激流時にはラインが無駄に引っ張られてしまい、上手く察知できないこともあります。ただ、基本的によほどの条件でない限り、この方法で着底のタイミングを見極めることができます。

PEラインは水に浮くので、水面に浮いたPEラインの波紋でも着底のタイミングを知ることができます。他のルアー釣りに比べて重いルアーを使う分、慣れればすぐ着底を知ることができますよ。

 

どうしても着底が判別できないときはどうする?

針への障害物・ジグのキズで着底を判別

 

基本的には上記の方法で着底を知ることができますが、慣れないうちや過酷な条件下など「どうしても着底のタイミングを把握できない!」ということもあります。

どれだけ厳しい状況でも、60g〜100gのジグを使っていれば必ず底は取れます。ただ激流時などラインが引っ張られてわかりにくいときは、「ジグの傷・針についた障害物(海藻・石など)」を見て把握できます!

投げたジグが傷ついているor針に障害物が引っかかっていたら、確実に着底をしている証拠です。特に傷が酷いときは「底を引きずってしまった」可能性が高いので、タイミングも予測できます。

 

カウントダウンでおおよその水深を把握

確実に着底している証拠が取れたら、ルアーをキャスト後に「1・・・2・・・」とカウントダウンをして、着底までの秒数をキッチリ把握しておきます。

投げた場所や干満の変化で多少変わってきますが、着底までに必要な秒数を知れたらこちらのもの!着底まで17秒かかったのであれば、次からは同じ秒数を待てば、おおよそ着底させられます。

カウントダウンの方法を使えば、「着底まで17秒かかったので、8秒待って中層を狙う」と応用することもできます。他のルアー釣りにも使えるテクニックなので、ぜひ参考にしてください。

 

最後に

というわけで、以上「ショアジギングでジグを使っているときに確実に底を取る方法と、着底を把握するノウハウ」を紹介してみました!

ショアジギングを始めた当初はなかなか難しいんですが、数回釣行すれば「なんだ、底を取るのってこんな簡単なのか!」とすぐコツを覚えて活かすことができます。

ただサミングの方法・タイミングを把握する方法は少し難しいので、必要であれば動画等を見ながら勉強してみてください!