⚠︎記事内に広告を含みます。

【ロックフィッシュ】クロソイをルアーで狙うための釣り方・時期・攻略法解説

アイナメ(アブラコ)やカジカなど様々なロックフィッシュの中でも、特に引きが強烈で病みつきになってしまう魚がいます。それが、根魚の「クロソイ」。

小型が中心ですが、場所を選べば50cm超のランカーサイズを釣り上げることも可能!安易なタックルでは確実に上げられないほど、強烈な引きを味わえます。

他の根魚に負けるとも劣らない、「クロソイ」をルアー釣りで攻略ためのコツ・時期・釣り方について徹底解説していきます!

 

クロソイの特徴について

クロソイの基礎知識

 

ソイはカサゴの仲間で、北海道や東北を中心に全国で狙えるロックフィッシュの仲間。

ロックフィッシュの対象魚として人気の高い「クロソイ」を中心に、シマゾイ・マゾイ・ベッコウゾイなど、地域やフィールドによって魚種が異なります。

他の根魚(アブラコ・カジカ)に比べるとサイズ感は小さめで、だいたい20〜30センチがアベレージとなり、40センチを超える個体は良型になります。

北海道や東北の一部の地域や磯、沖堤などでは50センチを超える大物の釣果実績もあり、60センチに近いランカーサイズも稀に上がるらしい・・・!

他のロックフィッシュに比べても非常に引きが強く、ルアーにバイトしてから障害物や海底に強い力で潜ることから、とてもファイトが激しいのが特徴!

 

食性について

根魚というと甲殻類などを捕食しているイメージがありますが、クロソイに関しては小魚をメインに捕食しています。

活性の高い時間は障害物の外に出て積極的にベイトを追いかけるほど!活性が高い時期には、かなりアクティブに餌を追っています。

障害物や海底についている魚は甲殻系のワームなどでも狙えますが、食べている小魚によって選ぶべきワーム・層が変わってきます!フィールドに合わせたワームの選択が大切なんです。

 

ソイが釣れる時期は?

よく釣れるシーズン

 

ソイは地域にもよりますが、通年狙えるロックフィッシュです。漁港内などでは季節を問わず魚が付いていることも多く、シーズンを選ばずに釣れることも魅力の一つです。

しかしサイズを狙うためには、産卵のために大型が岸寄りする3月〜6月が最も狙い目となります。

産卵を控えたソイはメスはお腹にパンパンの卵を持っているため、サイズ感や重量感は桁違いで、50センチを超えるモンスターサイズはこの時期に上がることがほとんどです。

 

この時期に岸寄りするソイは「回遊型」と呼ばれる個体で、普段は沖に生息し、季節によって防波堤などにやってきます。これらの個体を狙うためには、沖目に近く水深の深い防波堤などがおすすめ。

産卵を控えたソイはワームに対しての食いもよく、大型のワームに対しても積極的にバイトしてきます。

数釣りをするためにも、10gを超えるシンカー・4インチ以上の大型のシャッド系ワームもローテーションに組み込んで使っていくとよいでしょう。

 

夏場の「夏枯れ」について

8月からは水温が高くなりすぎるため、「夏枯れ」と呼ばれるロックフィッシュを狙うには厳しい時期がやってきます。

しかしソイの場合はサイズを選ばず、エリアを選べば夏の間でも充分釣りを楽しめます。

季節に合わせた各地のポイントを把握しておくと釣果アップにつながりますよ。

 

クロソイが狙いやすい時間帯

夜行性の魚のため、夕まずめから朝まずめまでの夜間での釣りで狙うことになります。

日中でも釣れますが、夜間狙うほうが釣果がアップします!

夜釣りは視認性のアップにヘッドライトなどが必要となります。また安全性の確保のためにテトラポットに登る際はスパイクブーツ、海釣りの基本となるライフジャケットは必ず用意しましょう。

 

ソイを狙えるポイントは?

 

日中はテトラポットなどの障害物に隠れていますが、夜になるとベイトを捕食するために泳ぎ回ります。他の根魚同様、基本的には障害物周りを狙うのが中心です。

根魚はテトラポットの穴、昆布などの根が主なポイントとなりますが、ソイは直接障害物に付いているケースは少なく、障害物の周辺を回遊していることが多いです。

障害物や海底をネチネチ攻めるアクションよりも、近くをトーレスするようなイメージが効果的。

 

また小魚を捕食することが多い魚のため、餌が集まりやすい潮通しの良いポイントも狙い目です。

障害物があるポイントに比べると魚影は少ないものの、回遊している大型の個体が釣れる場合もあるため、サイズを狙った釣りをする時には狙いたいですね。

漁港の船道、防波堤の先端などは潮通しが良く活性の高い魚を狙うにはお手軽なポイントです。

 

これらのポイントは他の魚種もよく釣れるため、人気の釣り場だと釣り荒れてしまっていることもしばしば。

遠投やルアーのアクションで、警戒心の少ない魚を狙っていくのが数釣りをするコツです。

PEラインを使って飛距離を出すのは、スイミングが中心となるソイには効果的な戦略の一つです。

 

ソイを攻略する方法

 

ソイを攻略するために大切なのは、「層」を意識しワームを通すことです。

その日によって魚のいる層が違うことが多く、ベイト・潮の流れ・水温の影響など様々な要因が考えられますが、一匹釣れた層には必ずと言って良いほど、別のソイもついています。

数釣りを狙う場合、その日のソイはどの層のいるか?どのような要因で特定の層についているのか?を探し出すことが釣果アップの秘訣です。

 

ルアー着水後、「1秒・・・2秒・・・」とカウントダウンをしてから一定の速度でリトリーブすれば、それぞれの層をスイミングで引いてこられるため、ソイがついている層を探すことができます。

着水後すぐにベールを返し、着底までカーブフォールさせることで、ナチュラルなスローアクションでソイにアピールできます。

浅い層から深い層まで探れるので、カーブフォール中のバイトがあった層をしっかり覚えておけば、スイミングでさらに釣果を伸ばすことが可能!

 

効果的なリグ(仕掛け)・ルアー

ソイを狙う場合はスイミングやカーブフォールなど、底よりも海中を意識した攻め方をします。そのため使うリグはシンカーとフックが一体となったジグヘッドがおすすめです。

ウエイトは3.5〜10gが定番で、探る層に合わせて使い分けしていきましょう。

ワームはシャッド系と言われる小魚を意識したものが定番。3インチ前後のものが数釣りを楽しめますが、活性の高いソイは自分の体長と変わらぬサイズのワームにもバイトしてくることがあります。

サイズアップを狙う場合、4〜5インチの大型のワームを使うのが効果的です。

 

小型のソイはワームの早いアクションについてこられないため、重たいシンカーを使った場合は早いアクションに反応できる大型のソイを狙って釣ることも可能です。

10g以上のシンカーを使えば、より沖目に近いポイントにロングキャストができるため手付かずのポイントを攻めることにも繋がります。

 

▼ロックフィッシュに効果的なリグの解説はこちら

ロックフィッシュで使用する「リグ・仕掛け」の種類と使い方を徹底解説!

 

ソイに最適なタックル構成

ロックフィッシュ用の中では比較的ライトタックルでも楽しめますが、30アップ以上の大型が狙えるポイントではパワーの強いタックルを使うのを推奨します。

ソイ狙いにおすすめのタックル構成は下記。

 

【スピニングタックルの場合】

  • ロッド:防波堤や漁港→6〜7f前後のL・MLクラス。沖向きの堤防・磯7f以上でMクラス。沖堤やボート→MHクラスのパワーの強いロッド。
  • リール:2000番〜2500番
  • ライン:フロロカーボン5lb以上・PEライン0.6号以上。30アップのソイを狙う場合はフロロカーボン6lb以上、PEライン0.8号以上。

 

近年はプレッシャーの高いフィールドが増えてきているため、遠投性能を高められるPEラインはソイを狙う際には最適なラインです。

釣果アップのためにぜひ導入していただきたいですね!ではでは!

初心者のための「ロックフィッシュの始め方」完全攻略マニュアル!釣り方を徹底解説!