⚠︎記事内に広告を含みます。

ショアジギングで活躍するショックリーダーの太さ・長さ・選び方まとめ

ショアジギングにおいては「PEライン」が必要不可欠ですが、唯一根ズレに弱いという欠点があるため先端に「ショックリーダー」を付けるのが一般的。

特に根ズレの激しいテトラ回りや地磯で竿を出す場合、ショックリーダーの種類によって最終的に魚を取り込めるか左右するほど重要な道具なんです!

一方で太すぎるとルアーのアクションに影響を及ぼすし、長すぎると投げるときに結び目がガイドに接触して飛距離が落ちます。意外とリーダー選びもシビアなんです。

今回は、「ショアジギングに最適なショックリーダーの太さ・長さ・選び方」について解説していきたいと思います!

 

ショックリーダーのセッティングについて

そもそもショックリーダーの役割とは

 

そもそも、青物狙いにおいて「ショックリーダーの役割」とは一体どこにあるのか?何を目的に使用されているのか?

雑誌やテレビなどでは当然のように「リーダーが必要」と記載されていますが、有効に利用するためにはそもそも何のために使われているのか理解することが重要。

メタルジグを使用する「ショアジギング」、もしくはプラグを利用する「ショアプラッキング」で使用するという前提で話をしますが、他のソルトルアーであっても下記の役割で利用されています。

 

ショックリーダーの役割
  1. PEラインの「根ズレに弱い」という特性を補う
  2. 魚体が反転した際、強力なキバ、鋭いエラで切られることを防ぐ
  3. 伸びの少ないPEだとキャスト時などにラインに大きな負荷が掛かるため和らげる

 

大前提としてメインラインにPEを使用する前提で、その弱点を補うためにショックリーダーが使われている・・・というのが一般的な役割。

特に大型青物狙いの場合、魚を取り込むだけでも最低50lb以上のラインが必要になりますが、ナイロンやフロロで補おうとすると相当な太さのラインを使用することになり、とてもじゃないが遠投できません。

ラインが太すぎてトラブルが連発するため、ショアではPE以外使い物にならないわけです。一度ライトショアジギングで20lbのフロロをメインラインとして使ったことがありますが、30m以上は遠投不可でした。(笑)

 

 

青物狙いの場合、過酷な環境で竿を出すことも多いので、主に「テトラ帯・地磯で根ズレしてラインブレイクする」という危険を回避するために使われます。

大型青物だと海中を走り回るので、取り込んだ際にリーダーがズタズタになっていたなんてことは日常茶飯事。

よほど障害物の少ないエリアで竿を出さない限り、この釣りにはショックリーダーが必須なんです。

 

ショックリーダーの種類について

釣り糸には、PEラインの他に「根ずれに強いフロロカーボン」そして「伸縮性が高いナイロンライン」の2種類があります。(一応エステルラインもありますが、一般的でないためここでは省きます。)

シーバス・エギングなど細糸をメインで使う場合、根ズレでラインブレイクしやすいのでフロロがよく使われていますが、青物狙いにおいてはクッション性を重視してナイロンリーダーを使うことも多いです。

特に根ズレに強いのはフロロですが、このラインは一度クセがつくとすぐに切れてしまう・・・という特徴があります。伸縮率も低いので、傷のついた状態でフルキャストするとショックを受けきれず、切れてしまうことも。

 

ショックリーダーの種類と特徴
  1. ナイロン:伸縮率が高いためショックを吸収しやすい、太糸ほど効果的
  2. フロロ:根ズレに強いがクセがつくとすぐに切れる、細糸ほど効果的

 

本来が状況によって使い分けるべきですが、慣れないうちはナイロンリーダー、根ズレの可能性が高いエリアで竿を出す場合はフロロリーダーがおすすめです。

 

ショックリーダーの太さ・長さ

ルアーで青物を狙う際、一体どの程度の太さ・長さのショックリーダーが最適なのか?結論からいうと、元も子もありませんが対象魚と釣り場によって変わってきます。

というのも、青物の場合キバの鋭いサワラ系の魚、またエラの鋭いシーバスのような魚でなければ、「魚体が反転した際にラインを切られる」ということはありません。

堤防からブリを狙う・・・という場合、最悪ショックリーダーなしでも釣れんことはないんですが、根に突っ込むヒラマサ・カンパチを狙う場合には必須だし、磯から釣ろうものならPE直結だと確実にラインブレイクします。

 

参考までに、場所別に最適なショックリーダーの太さ・長さを羅列してみます。

 

ショアジギングで必要なショックリーダーの長さ・太さ
  1. 堤防・・・30lb〜50lbを1.5m〜3m
  2. サーフ・・・50lb〜70lbを1m〜5m
  3. 地磯・沖磯・・・100lb前後を3m〜10m以上

 

もちろん対象魚によっても太さを変えるべきですが、考え方としては「釣り場別・対象魚別に必要なメインラインの太さも変わるので、結果的にリーダーの太さも変わる」という形でOK。

自分の場合だと、主に堤防周辺・テトラ帯周辺で釣りをすることが多いため、PE3号(45lb)がメインライン。リーダーはメインラインに合わせて14号(50lb)を採用しています。

万が一根掛かりした際、メインライン側が切れないようリーダー側をやや細くするケースもありますが、根ズレでラインブレイクするほうが怖いのでやや太めのラインを使用中です。

 

”キバ系”の魚には極太リーダーorワイヤーリーダーを

 

もし対象魚がブリ・カンパチなどの青物でなく、キバの鋭い「サゴシ・サワラ」であった場合は50lb程度のラインでは簡単に切られてしまうので、極太のリーダーを使用するかワイヤーが必要となります。

ワイヤーであれば、深い傷などがないかぎりまず切られることはありません。ただ明らかに違和感があり、魚にルアーを見切られてしまうことも多いため、その際は極太リーダーが役立ちます。

ただ、ナイロン・フロロが素材ならどれだけ太くしようがキバのアタリどころが悪ければ切られてしまうため、できるだけ長さのあるミノーなどを使用したほうが有効な場合もあります。

 

おすすめのショックリーダーまとめ

バリバス VEP ショックリーダー

 

バリエーションが豊富なナイロンリーダー。特に初心者に人気で、そこそこ伸縮率が高く適切にショックを受け止めてくれるので安心して使用できます。

根ズレには弱いものの、ラインの品質もよく50m巻きで1000円超という価格のため、万が一傷ついてもドンドン交換していけるコスパの良さも魅力的。

磯などで竿を出すのでなければ、ぜひ1個は用意しておきたい良製品。

 

SHIMANO エクスセンスリーダー

 

品質の高いSHIMANOのショックリーダー。30mと短め、かつ価格もそこそこ高め。

そもそもシーバス釣りを前提に作られているため、根ズレ対策用としてはピカイチですが6号以上の太さがなく、ライトショアジギングでの使用が前提となります。

小型青物狙いならなかなか活躍するので、1個用意しておいても損はないです。

 

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

 

ショックリーダーの中では定番のヤマトヨテグスのフロロリーダー。

30mと短いものの、価格的にはそこそこコストパフォーマンスがよく「お試し」的に使えるのも魅力的。ラインを保護するバンドも付いています。

細かい傷で交換しているとあっという間になくなるので、本格的に挑む場合は複数個用意しておく必要がありますが、あらゆる釣りに使って問題なかったので信頼性は高いです。

 

SHIMANO OCEA EX フロロリーダー

 

現在、青物狙いのショアジギングで積極的に使用しているSHIMANOのフロロリーダー。

50m巻きで2000円前後と高価ながら、ラインに傷・クセが一切なく品質は非常に高いです。ラインを保護するハードケースが付いているのも個人的には高得点。

少々の傷なら簡単には切れないので、根の激しい地磯やテトラ帯でも安心・信頼して使えます。

 

おわりに

というわけで、以上「ルアーでの青物狙いに活躍するショックリーダーの太さ・長さ・製品の選び方」について解説してみました。

青物狙いでは専用ロッド・リールが必要になるため、ついついそちらに目が移りがちなんですが、最終的に魚を取り込めるかどうかはメインライン、ひいてはショックリーダーに掛かっています。

磯場・テトラ帯など根ズレの激しいエリアではリーダーの種類・太さ・傷の状態で取り込めるかどうか大きく左右するので、時間を掛けてでもジックリ選ぶべきです!

幸い、有名メーカーから販売されているショックリーダーは品質が高いものが多く、多少傷ついても取り込めるようになっています。メインライン同様、お金を掛けてでもいいものを購入すべきです。

この記事がショックリーダー選びの参考になりましたら幸いです。