初めて釣りをする!という人は堤防釣りからスタートすると思いますが、そのなかで一番魚をゲットしやすい釣法が「サビキ釣り」。
ファミリーや子ども、カップルにもっともおすすめしたい釣り方で、「撒き餌」を使うので小魚をたくさん釣ることができます。
狙いどおりにハマれば初心者でも100匹以上、しかも上手くいけば大物の釣果も・・・!
今回は、そんな釣り初心者にピッタリな「サビキ釣りの方法と仕掛け、おすすめの釣具」について解説していきます!これでお魚をゲットだぜ!
サビキ釣りの基本と仕掛け・エサ
サビキ釣りの基本について
サビキ釣りとは、仕掛けに「カゴ」と「疑似餌」が付いていて、カゴに撒き餌を入れて魚を寄せつ、疑似餌に次々に魚を食いつかせる釣法です。
魚を誘うとき、竿をさびく(上下させる)ことからこの名前が付いています。
竿やリールも3千円程度の安価なもので済ませられるし、仕掛け・エサ・小物を合わせても5千円もあれば簡単に釣りを始められます!
いわゆるボウズ(魚が一切釣れないこと)にもなりにくく、なおかつ特別な技術が必要なわけでもありません。
「釣りの面白さがわからないけど、興味がある」「とりあえず、なんか魚を釣ってみたい!」という人にはもっともおすすめできる釣り方ですね!
どんな仕掛け・エサを使えばいい?
サビキ釣りには、先ほども書いたとおり「エサを入れるカゴ」と「魚に食べてもらう(騙す)疑似餌」の付いた仕掛けを使います。
色々種類があるんですが、大抵は針が3本〜8本程度付いていて、一番下にカゴが付いているタイプが主流。
このカゴに魚の大好物である「アミエビ」をたくさん入れて、海中に投入するとたくさん魚が集まってきます!目の前が一気に水族館になりますよ!
仕掛けには針と糸だけが付いたもの、カゴ単体で売っているものなど色々あるんですが、初心者なら全部セットになった仕掛けがおすすめ。
針のサイズも選べるんですが、最初は小魚でも掛かりやすい「3番」前後を用意しておけば大丈夫!
仕掛けが海底に引っかかってしまう「根掛かり」や、針同士が絡まって使いものにならなくなってしまう可能性もあるので、3セット程度用意しておけば安心して釣りができますよ。
エサは写真がちょっと見にくいですが、プランクトンの一種である「アミエビ」を使用します。
釣具屋さんに行くと、大抵冷凍庫に「エサコーナー」が設けられているので、自分で取り出すか店員さんに「サビキ釣りをしたいので、アミエビをください!」とお願いすればOK。
もし店員さんと会話する機会があれば、周囲でどのポイントがいいか、どれぐらいのサイズが釣れるのか聞いておくと参考になりますよ!
▲仕掛けのセット方法、餌の入れ方などはこちらの動画が一番わかりやすいので、ぜひチェックしておくことをおすすめします♪
サビキ釣りで使う竿とリール
サビキ釣りは特別な操作が必要ないので、竿・リールともに安物でOK。
壊れること、錆びること前提で構わないなら2千円〜3千円程度の釣具セットでも十分楽しめます!
これらの竿は大物を想定していなかったり、繊細な操作は難しいので他の釣りに応用することができないんですが、小物釣りだけなら全く問題ありません。
もし初めて釣り具を購入する場合は、コンパクトに折りたためる「コンパクトロッド」がおすすめ!
これなら収納にも困らないし、釣りが終わればサッと片付けてちょっとした隙間に入れておくことができます。仕舞寸法45cmぐらいまでだったらほとんど邪魔になりません。
有名メーカー製のものは少し高くて、釣具セットで8千円程度必要になりますが、その分頑丈で錆びず大物も釣り上げることができます!
少しでも長く釣りを続ける予定なら、少々高くても良いものを購入することをおすすめします♪
特に竿にこだわりがなければ、3千円程度で竿・リール・釣り糸がセットになっているこちらのセットでOK!
竿全体が柔らかいので、大物釣りや重たいオモリを使う釣りには向いていませんが、サビキ釣り程度なら全く問題なく使用できますよ。
もし予算に余裕があれば、こちらの「ホリデーパック+アリビオ」のセットがおすすめ。
いずれも有名メーカー製のものなので安心して使えるし、釣り糸さえ変えれば大物が掛かっても余裕を持ってやり取りができます。
竿の硬さにいくつか種類があるんですが、表記のものを使えばカレイ・キスなどの魚が狙える「ちょい投げ釣り」にも対応。幅広く使えるので、初心者ほどおすすめです!

ポイントの選び方・仕掛けの動かし方
次に、サビキ釣りをするときのポイントの選び方ですが、最初に釣りをするときは「小さめの漁港」をおすすめします!
漁港なら時期を間違えなければ、大抵の場所で小魚を釣ることができます。ポイントに迷うこともなく、簡単に釣れるのでおすすめです。
もしくは、初心者なら「海釣り公園」もいいですね!釣果情報がホームページなどでチェックできる場合が多いし、職員に聞けば釣り方まで教えてくれますよ。
具体的なポイントは、漁港なら港内の「船と船の間」、海釣り公園なら岸壁周辺など。
さらに、魚種によって釣る「タナ」を分けることで、釣り分けることができますよ!
イワシは比較的上層にいて、アジは底層にいることが多いので、もし釣りたい魚種がハッキリしている場合はそれぞれの層を狙ってみるといいでしょう!
次に仕掛けの動かし方ですが、まず手前の足元に仕掛けを投入します。魚のいる場所がわかっていれば、そこまで落としてアタリを確認します。
狙いたい層がわかったら、途中で糸の出を止めて、竿を上下させます!
竿を動かすことで、カゴから餌が出て「アミエビの煙幕」ができ、それに釣られた魚が針に掛かるという仕組みになっているんですね。
一度釣れれば、周囲に魚が集まっている証拠!魚が離れないうちに、次々に仕掛けを投入してたくさん釣ってしまいましょう!
サビキ釣りで釣れる魚って?
サビキ釣りの場合、撒き餌を打って色々な魚を寄せるので、地域・時期によって様々な魚が釣れます!
日本は北と南で全く気候が違うので、釣れる魚も違ってくるんですが、ある程度共通する魚もいます。
ここでは、一般的な堤防で釣れる魚を紹介していきますね。
アジ
定番の「アジ!」釣って楽しく、食べて美味しい代表的な魚。夏〜秋の季節には簡単に釣れますよ!
サビキ釣りでは簡単ですが、あえてルアー釣りで釣る方法も。難易度が一気に跳ね上がります。
このアジを釣るため釣具に10万円近くかける人もいるので、世の中は広い。。。

イワシ
こちらも定番の「イワシ」。ウルメイワシ、マイワシ、カタクチイワシの3種類が釣れます。
夏場以降は誰でも釣れるようになりますが、冬に近づくにつれ巨大化し大きいものでは20cmになるものも。
大型でもサビキ釣りで数釣りできるので、持って変えれば凄まじい量のオカズが完成!
サバ
アジ、イワシ・・・とくれば、やはり「サバ」。
秋口には20cm近くのサイズをたくさん釣ることができ、いい晩御飯になります。小型でも味噌焼きは絶品!
さらに春先にサビキ釣りを大物用に改良した「飛ばしサビキ」で狙えば、50cmまでの大サバを釣ることも!
新鮮な大サバはマジで絶品なので、ぜひ一度食べていただきたい。
コノシロ
釣れない地域もあるかもしれないが、サビキ釣りをしている時によく掛かる「コノシロ」。
サイズが大きく、引きが強いので釣れるとちょっとビックリします。
見た目とおりあまり美味しくないので、釣れても逃がすことが多いです。とはいえ、釣れると嬉しい魚。
カサゴ(アラカブ)
サビキ釣りでよく釣れるような青魚ではなく、普段は底や障害物に隠れている「カサゴ(アラカブ)」。
大型になると非常に美味で、30cmまで成長するのに10年以上かかると言われています。
なかなか安定した量が漁獲できないので、スーパー等では高級魚として扱われています。
メバル
カサゴと同じような習性を持つが、もっと活発にエサを追って浅場に出てくる「メバル」。
サビキで釣れることは稀だが、たまに掛かることがある。こちらも美味。冬〜春によく釣れる。
ルアー釣りなら初心者でも数釣りできるし、大型も釣れるのでおすすめ。

チャリコ(小鯛)
サビキ釣りに限らず、エサ釣り全般でよく釣れる「チャリコ(小鯛)」。
魚の王様・真鯛の子ではあるが、小さいと喜んでいいのか反応に困る。
とはいえ子には違いないので、味噌汁などに入れて食べると非常に美味しいです。
カワハギ
餌を捕食するのが上手く、なかなか針掛かりしない賢い魚の「カワハギ」。
他の釣り方のほうがコンスタントに釣れるものの、サビキ釣りにも掛かることがあります。
刺身や鍋で食べると絶品!肝醤油でいただけば、もうほっぺが落ちるどころか大気圏を突破するレベルで美味しいです。
他にも様々な魚がかかりますが、一般的に堤防で釣れる魚はこんな感じ。
ぜひ、このリストにある魚を全て狙ってみてください!それぞれ特徴が全然違うので、見ているだけでも面白いですよ。
サビキ釣りで釣れる(可能性のある)大型魚
サビキで釣れたアジ・イワシなどの小魚をそのまま放っておくか、生き餌として使う「飲ませ釣り」をすれば、思わぬ巨大魚がヒットする可能性があります!
ここでは、サビキ釣りで釣れる(可能性のある)大型魚を紹介していきます。
ハマチ・ブリ
これぞ青物の王様!「ハマチ・ブリ」。
回遊次第ですが、サビキ釣り仕掛けを放っておくと手頃なハマチが釣れる可能性も!
さらに別途大物用釣具を用意すれば、80cm超のブリが釣れる可能性も・・・!ロマンがありますね!
スズキ(シーバス)
誰もが認める人気No.1の釣り対象魚、スズキ(シーバス)。
ルアーで狙う人が圧倒的に多いですが、生き餌を使えば案外簡単に釣れます。
白身魚で高級魚として扱われているだけあって、その身は非常に美味!
サゴシ(サワラ)
初心者でも堤防から簡単に釣ることができ、凶悪な面ながら非常に美味な「サゴシ(サワラ)」。
歯が鋭いので、糸が切られることが多いものの、やり取りに気をつければちゃんと取り込むことができます。
こちらはルアー釣りのほうが狙って釣りやすいです。ハマチ・ブリも釣れるので、おすすめの釣り方ですね。

ヒラメ
堤防からはなかなか釣ることのできない、レアな高級魚「ヒラメ」。
地域によっては非常に釣りづらい場所もありますが、生き餌で釣れる代表的な魚!
簡単ではありませんが、狙ってみる価値はあります!
マゴチ
ヒラメほど有名ではないけれど、同じくフラットフィッシュと呼ばれる「マゴチ」。
ヒラメよりは簡単に釣れますが、こちらも地域によっては釣りづらい場所があり、じっくり狙う必要があります。
底周辺に生息しているので、仕掛けを下まで落として狙ってみてください!
これらの大型魚を釣る方法ですが、あらかじめ強めのサビキ釣り仕掛けを使って魚を釣り、そのまま放置するか、別途飲ませ釣り用の仕掛けを用意して釣ってもOK。
その場合は生き餌としてバケツ等に活かしておいて、専用の仕掛けにつけて投入し、アタリを待ちます。
小魚を数釣りするのも楽しいですが、大物の引きを一度でも味わってしまうと、確実に釣りにのめり込んでしまいますよ。笑
おわりに
というわけで、以上「初心者におすすめのサビキ釣りの方法」を解説してみました!
誰でも簡単に小魚を数釣りでき、竿やリール、仕掛けを工夫すれば大物を仕留めることのできる夢のような釣り方です!
まず最初はサビキ釣りで釣りの魅力を感じて、自分の興味に合わせてステップアップしてもらうのが理想かな!と思います。釣りは楽しいですよ〜!
それでは!