「ライトショアジギング」という釣りを知っていますか?
30g程度のメタルジグを堤防から投げる釣りで、軽量タックルで気軽に青物が狙えるため人気沸騰中!各地で青物を狙う釣り人が爆発的に増えています。
初心者でも気軽に挑戦でき、身近な堤防から「80cm〜1m超の巨大青物」が釣れる可能性も!これほどロマンのある釣りは他にありません。
- ライトショアジギングで狙える魚種・ベストシーズン
- 青物がよく釣れるポイント・釣り場の探し方
- この釣りで必要な道具(タックル)の全て
- ルアーアクションの基本や青物爆釣のコツ!
そこで今回は、ライトショアジギングで人生初の青物を釣り上げ、その後数百匹の魚を釣り上げてきた自身が、「必要なタックルや爆釣のコツ」」を解説していきます!
目次
ライトショアジギングの基礎知識|どんな釣り方?
ライトショアジギングは、青物を中心に堤防からメタルジグを遠投して様々な魚を狙う釣法。場所とタイミングを見極めれば1m超の大型青物まで狙えます!
手持ちのタックルでも気軽に挑戦でき、初心者でも簡単に青物を釣り上げることができます。これほど気軽に挑戦できて、ロマンのある釣りは他にありません!
100g以上のジグをぶん投げて大型青物を狙う「ショアジギング」が主流ですが、ライトショアジギングは扱う釣具を軽量にしているため、初心者でも気軽に始められます。
- スーパーライトショアジギング・・・〜20gのジグで超小型青物を狙う
- ライトショアジギング・・・〜50gのジグで小型〜中型青物を狙う
- ショアジギング・・・〜120gのジグで大型青物を狙う
(※)それぞれの釣法の詳しい解説はリンク先から見ることができます!
ショアジギングは扱うタックルもゴツく、1kg以上のタックルを1日中振り回すので非常に疲れます。専用タックルも必要で、最低でも10万円はかかります。
その点、ライトショアジギングなら1〜3万円もあれば釣具を揃えられるし、釣具が軽量なので1日釣りをしても疲れにくいです。まさに釣り初心者にはうってつけ!なんです。
ライトショアジギングとはこんな釣りです!
ライトショアジギングで狙える魚種と最適なシーズン
ライトショアジギングのメインターゲットは「ツバス・シオ(ブリ・カンパチの幼魚)」ですが、他にサバ・タチウオ・サゴシ・ヒラメ・マゴチ・ソーダガツオなども釣れます。
魚を取り込むための「玉網」など、万全の準備を整えておけば80cm超のブリ・ヒラマサ、100cm超のサワラ・シイラなど巨大魚も釣れてしまいます・・・!
青物は回遊魚なので、堤防近くに接岸しなければ釣り上げることができません。ハイシーズンは夏〜秋なので、ぜひこの季節に釣りにいってみましょう!
ライトショアジギングの基本的な釣り方解説
初心者でも釣れる方法と狙うべきポイント:潮通しの良い堤防が最強!
ライトショアジギングで青物を釣るためには、「時合」「釣りをするポイント」「ルアーを投げるべきポイントを見極めること」さえ気をつけていればOK!
- 時合:朝マズメ・夕マズメを積極的に狙う
- 釣りをするポイント:潮通しの良い沖堤防・大型港湾の先端から狙う
- ルアーを投げるべきポイント:潮目やナブラを目掛けて投げる
沖堤防・大型港湾・磯の先端など「水深があって潮通しのいいポイント」は間違いなく青物が回遊しているので、積極的に狙うと吉!
潮通しの良いポイントのなかでも、「大潮・中潮」など干満の差が激しいタイミングで活性が上がるので、潮時表(タイドグラフ)は必ずチェックしておくこと。
例外として「潮通しが良すぎて流れが早くなりすぎるポイント」では潮止まりのほう釣れることも。周囲の釣り人を見ながら、「いつ青物が釣れるのか」をチェックしておきましょう。
青物を狙う時間帯:1日のうち7割の餌を早朝に捕食する
海面がザワついたら「ナブラ」発生の大チャンス!
メインターゲットとなるハマチなどの青物は「1日の捕食量のうちおよそ7割を早朝に捕食する」という研究結果があるほど、朝マズメは重要な時間です!
青物の活性が高まり、ベイトを追って水面がザワつく「ナブラ」が発生すれば大チャンス!同じようにナブラを超えるようキャストし、巻いてくれば釣れることが多いです。
早朝を逃しても、真昼間にも堤防近くまで回遊して餌を捕食します。むしろ大型になると昼前後に突然「ドカン!」食ってくることが多いので、最後まで気を抜かないこと!
ルアーアクションの方法【※ワンピッチジャークが最強!】
次にメタルジグの動かし方ですが、ライトショアジギングでは「ワンピッチジャーク」さえ覚えれば青物を釣ることができます!
同じアクションで青物・根魚・シーバスなど様々な魚を釣ることができるし、ルアー釣りに慣れていなくとも簡単なのでぜひ練習してみてください。
- ルアーをキャストして、フリーフォールで着底
- リールを1回転させながら竿をシャクる
- 10回〜15回ほど巻いたら再び底までフリーフォール
- 手前まで来たら回収して再び投げる
アクションのコツは、「毎回必ず着底させること」「表層〜底層まで探ること」です。青物はどの層にいるか把握しづらいので、釣り場到着時は全ての層を探ってみましょう。
着底後、ジグをシャクリあげて「フリーフォール」させるとヒラヒラとジグが落ちていきますが、これは「気絶した小魚」を演出しているためフォール中に良く食ってきます。
釣れないときは高速・低速を使いわけることで、通常では食ってこない魚を引き出すこともできますが、大体は「回遊していない」ことに原因があるので投げ続けることのほうが重要。
【次のページ:ライトショアジギングで必要なタックル(釣具)を解説!】