ショアジギング用のアシストフックには何種類かありますが、ハッキリ行ってどれを選べばいいかわからない!そもそも専用品と他の釣種(オフショアなど)が一緒になっているので選択に迷います。
一方、大型のブリクラスになる細軸のフックではやり取り最中に破断することも。ライトショアジギングで軽量ジグを使っていて、不意の大物が掛かって針を伸ばされた!なんてのはよく聞く話。
特に初心者はフックの選択がおざなりになりがちですが、特に大型が多いエリアではフックを変えるだけで取り込み率が大幅に向上します。他のタックル同様、重要なパーツなんです!
ショアジギング用メタルジグにアシストフックを付ける理由
ライトショアジギングなど軽量ジグの場合はデフォルトでトリプルフックが付いていることもあり、箱出しの状態で使うことができます。
しかし、大型魚が前提のショアジギングでは最初からアシストフックの使用を想定して何もフックが装備されていません!自前で用意する必要があります。
メタルジグにアシストフックを装着する理由はいくつかありますが、代表的なのは下記です。
ジグのアクションを最大化する
メタルジグ単体でトリプルフックを使う場合、前方に装着できる場所がないため後方に取り付けますが、どうしても微妙な水流抵抗でアクションが弱まってしまいます。
またジグの基本的なアクションである「ワンピッチジャーク」を行うと、暴れるために後方のフックに絡まります。いわゆる「エビっている」という状態ですが、これでは全く釣りにならない!
ショアジギング用のアシストフックをジグ前方に付ける最大の理由はこのためで、サイズにあったフックを使えばほとんど絡まることはなくなるし、アクションも最大化できます。
可動式フックで取り込み率を向上
トリプルフックはフッキング率こそよいものの、一つのフックに複数の針先が付いているため魚が暴れると想像以上に穴が広がってしまい、バレる原因となります。
まだミノーのように一つのルアーに複数のフックがついていればいいんですが、ジグに大量のフックを付けてしまうとお祭りだらけで釣りになりません・・・。やり取り最中に絡む危険性もあります。
アシストフックは針が2本あってもそれぞれが動きに合わせて可動するため、穴が広がりにくく取り込み率をアップすることができます。
相手が大型青物であっても、太軸フックがガッチリ2本とも食い込んでいればまずバレることはありません。根ズレ等がなければかなり安心してやり取りできます。
ただ、唯一の弱点としてトリプルフックと違い極太のPEでジグとフックを繋いでいるので、サワラ・太刀魚など牙系の魚に弱く噛み切られることも。
牙魚専用のワイヤーが入ったアシストフックも発売されているので、これらの魚が多い場所では専用フックを使用したほうが吉。ただし細軸タイプしかないので大型ブリが掛かった瞬間伸ばされます^^;
ジグの交換を容易にする
▲スナップを介せば、一本のフックで次々にジグを交換できる。
もう一つ大切なのが、それぞれのルアーにあらかじめフックが付いていないのでボックス内で絡まりにくく、かつ交換も用意なこと。
最初に共通で使えるアシストフックを装備しておけば、あとは状況に応じてジグの重さ・形状・カラーを変えるだけで済みます。思った以上にサクッと交換できるので便利です。
青物用のフックは大型で金額も高いんですが、ルアーごとに大量のフックを用意する必要がないので安上がりで済みます。地味にめちゃくちゃ便利です。
ショアジギングにおすすめのアシストフックまとめ
シャウト! ツインアシスト
ショアジギング用のフックは色々と購入して試しましたが、結論から言うとこの「シャウト! ツインアシスト」が現状で最高のフックとなります!サイズは1/0〜4/0まで揃っています。
本来はオフショア用なので非常に大型なんですが、最小サイズの1/0はメインで使う60g〜100gにピッタリのサイズで、かなり太軸なため大型青物が掛かっても伸ばされることはありません。
太軸ゆえに、40cm程度のツバスサイズだと針穴が広がりすぎて堤防ギワでポロリしてしまうことも多々ありますが、大型を想定するなら極力大きいフックを使うべきだと思っています。
メインで使っている激投ジグ60g(下)、80g(上)ともサイズ比較。
さすがに60gと比較するとフックが大きく見えますが、意外にバランスよく使えます。
スローフォールモデルのコンパクトなジグには合いませんが、細長いジグならだいたいフィットしますね。メインはこのフックで、小型ジグを使うときだけ小型フックに入れ替えて使用しています。
ダイワ(Daiwa) ショアジギング用フックSS
ダイワのショアジギング専用の「ダイワ(Daiwa) ショアジギング用フックSS」。こちらもダブルフックですが、シャウトのモデルに比べて小型・細軸になっています。
どちらかと言うとライトショアジギング用のアシストフックと言える大きさで、段差フックでもないため80g超のジグだとさすがに小ささを感じてしまいます。
メインでは使用していませんが、ショアジギングや小型青物を狙うときに使うことも。サイズは1〜3/0まであり、こちらのフックは2/0サイズです。
60gの激投ジグ・コルトスナイパー スローフォールタイプのジグとの比較。デフォルトで装備されているフックとそれほどサイズ比もなく使いやすいです。
逆にショアジギングに使えるフックで段差でないものは珍しいので、根掛かりの激しいエリア等で活躍するかも。
メイン対象魚が青物のためあまり出番はありませんが、根魚用フックとしてもなかなか使えそうです。
ダイワ ショアジギフックSS ダブル
ダイワのショアジギング用「ダイワ ショアジギフックSS ダブル」。同じような名前ですがやや太軸で段差タイプのため幅広いシチュエーションで使えます。
S・M・Lの3種類があり、こちらはMサイズとなります。細長系のジグだと80g以上はややサイズが小さいかなと行った印象ですが、60g前後やスローフォール系の小型ジグにはピッタリのサイズです。
今のところ針を伸ばされたことはないので、よほどの大物が掛からない限り伸ばされることはないかと。やや大型狙いのライトショアジギングにも使用できます。
先ほどと同じく、激投ジグ60g・コルトスナイパー スローフォールタイプ60gとの比較。
唯一の不満は、激投ジグのような細長ジグだとシャクリ時にボディへフックがハマってしまい、いざ魚が食ってきたときに上手く掛からないこと。
アシストフックはサイズが小さいと針を伸ばされる・上手く掛からないことが多く、絶妙なサイズだとジグに挟まる・・・など何かとトラブルが多いため、大きめサイズを推奨します。
ショアジギングで大きめなサイズのアシストフックを使用すべき理由
先ほども説明しましたが、フックのサイズが絶妙だと写真のようにジグにピッタリ挟まってしまい、カエシが塗装に食い込んで自然には外れなくなります。
こうなるとアクションが不自然になり、何よりバイト時のフッキング率がとぼしく下がってしまうためやや大きいサイズのアシストフックを推奨しています。
アシストフック収納に使用しているケース
最後に、アシストフックは上記の小さなルアーケースに入れて収納しています。元々のパッケージで持ち運ぶと使いたい針を探すのが大変ですが、このようなケースだと一覧が高くサッと取り出せます。
他にもスナップ・リングなど小物を収納することもできるし、このケース1個持っていけば小物類はなんとかなるので便利。
取り扱いが雑だとひっくり返したときに全部ぶちまけてしまうという最大のデメリットがあるんですが、ショアジギング用の大型フックが入る小物ケースがないので現状はこちらを使用中。
価格も安いし、1個持っておくとなかなか便利に使えますよ!
おわりに
というわけで、以上「ショアジギング用のアシストフックを使う理由とおすすめ製品」について紹介してみました!
ロッド・リール・ラインと比べると地味なパーツであることは間違いないですが、針の選択を間違えると前述のように大型青物が掛かった際に伸ばされるケースがあるので、注意して選択すること!