⚠︎記事内に広告を含みます。

【ショアジギング】雨だと青物の活性が落ちる!?悪天候で釣果を上げる方法

「雨が降ると青物が釣れなくなる」という噂をよく聞きますが、果たして本当なのか!?

 

一応、青物は他魚種に比べて真水に弱く、雨の影響を大きく受けてしまうと釣果は下がります。

ただなかには「雨のほうが活性が上がる!」「雨上がりには特に釣れやすくなる!」という意見もあり、バラバラです。青物の生態からして、正解はどちらなのか?

今回は、雨でもショアジギングで青物を狙いたい!という人のため、悪天候だと青物にどのような影響が出るか・悪天候下で上手く釣り上げる方法を具体的に解説していきます!

 

雨が降った場合への青物への影響

近隣に河口があり、濁り・塩分濃度が下がると釣果が落ちる

▲濁りが入ると青物の気配が消え、シーバスが一気に釣れやすくなる

 

まず第一に、青物は雨によって海中の塩分濃度が下がることを嫌います。近くに河口がある場合の影響は特に顕著で、濁りが混じるとほとんど釣れなくなります。

実際、ホームグラウンドで周辺に河口がある長い堤防の釣り場があるんですが、雨のあとは河口付近に面するエリアは一切釣れなくなり、逆に影響の少ないエリアではバシバシ釣れるようになるんです!

普段青物が釣れるポイントでも、雨のあとは極端に釣れなくなる一方、汽水域に生息するスズキなどの魚はかえって活性が上がり連発した経験もあります。

 

雨が必ずしも悪い影響を与える・・・というわけではありませんが、特に雨の影響を強く受ける河口付近や湾奥エリアでは塩分濃度が大きく下がり、濁りも加わると活性が大きく低下してしまいます。

このような状況下では餌となる小魚もヒットしにくくなるので、釣れないのも仕方ありません。

大抵は濃度・海水温ともに安定した沖合に出てしまい、堤防からは一時的に狙えなくなります。大量に雨が降るとしばらく影響が残るので、影響が抜けるまでしばらく待つ必要があります。

 

夏場の雨は溶存酸素量が増えて活性が上がる

 

しかし!近くに河口のないエリアであれば、大量に雨が降らない限り青物の活性が上がることもあります。代表的なのは「夏場の雨」で、溶存酸素量が増えて全ての魚が活発になります!

この時期はしばらく晴れ状態が続くと、プランクトンの大量死(赤潮)などの影響で溶存酸素量がどんどん下がっていき活性が落ちて深場へ逃げてしまう原因になります。

青物は特に、回遊魚なので他の魚に比べて活動するには一定の酸素量が必須。適度な雨なら、大きく活性が上がりあちこちでナブラが発生することも!

 

台風後に活性が上がるのも同じ原理で、他にも海底の海水をかき混ぜ海中に影響を行き渡らせる効果もあります。夏〜秋は1年で最も海水温が上がるので、水温上昇を抑える効果も。

嵐のような天候だと濁りが抜けるまで活性が落ちてしまいますが、基本的に夏場の雨は魚に取ってプラスに働くので積極的に釣りに出かけてみましょう!

この時期なら釣り人側も多少濡れても問題ないので、大丈夫なはず。(笑) ただし落雷など急な天候の変化には注意が必要です。

 

晩秋〜冬の雨は水温が下がり深刻な影響も

 

一方で、海水温が低下している晩秋〜冬の雨は大きく水温低下させる原因になってしまい、活性を下げる深刻な原因になってしまいます。

ブリの適正海水温は16℃前後ですが、これを下回ってしまうと黒潮など暖流の影響を受けるエリアでない限り、徐々に堤防から離れて水温の安定した深場へと落ちてしまいます。

11月・12月の雨は海水温を下げる致命的な原因になるので、大きく降ってしまうとそれ以降全く釣れなくなってしまうことも・・・。可能なら、雨が降る前に釣りにいくようにしましょう。

 

釣り人が減って相対的にヒット確率が上がる

 

雨への生態的な影響のほかにも、普段から釣り人が多い場所なら「雨の影響で釣り人が減り、相対的にヒット確率が上がる」というメリットも存在します!

小魚など個体数が多い魚種や、釣るのにテクニックが必要な魚だとプレッシャーは掛かりますが、釣り人の数はそれほど影響しません。

ただ個体数がある程度限られていて、かつヒットさせるのにタイミングが必要な青物はいわば「おみくじ」のようなもので、釣り人が減ればそれだけヒット確率が上がります。

特に夏場は釣り人も多いため、「溶存酸素量の増加+釣り人数の低下」で釣れる確率が大きく上がります!少し釣りづらくなりますが、青物を釣れるチャンスが増えるのでぜひ釣行してみましょう。

 

雨上がりや台風前後には大きく活性が上がる

 

雨が降っている最中も大きく影響を受けますが、良く「雨上がりや台風前後には青物の活性が上がる」と言われています。一体なぜなのか?

理由は色々ありますが、海中が荒れると影響を避けるため堤防付近へ接岸してくるのと、天候が荒れる前後に「しばらく餌を捕食するのが難しいから、今のうちに食べておくぞ!」と荒食いタイムへ入るため。

河口付近の釣り場で濁りが混じってしまう場合、塩分濃度が薄い&濁りという最悪の状況になってしまうので釣果が落ちますが、夏場の雨など好影響の場合は雨上がりも釣れやすくなることが多いですね!

 

雨下でも青物を確実に釣る方法とは

中層以降の深場に落ちた青物を狙う

普段は積極的に表層の魚を追っている青物ですが、雨が降ると海面が荒れるので必然的に中層以降で釣れるようになります。小雨程度の雨ならナブラが発生することもありますが、大抵は深場に落ちます。

表層では反応が渋くなるので、激しい雨が降った場合は中層以降を積極的にジグで探ると釣果が出やすくなります。

ただし、雨の前後には低気圧の影響でタナが浅くなる傾向も。実際の状況はその時々によって変わるので、雨の日こそ「どの層にいるかな?」と様々な層を探ることが重要になります。

 

波動のアピール度が強めのルアーを使って広範囲を探る

 

もう一つ、これはあくまで持論ですが、雨や曇の状況では太陽光が海中に届きにくくなりフラッシングでアピールするメタルジグ系の反応が悪くなるように思います。

実際、晴れの状況ほどスピンテールジグなどキラキラしたルアーの反応良くなりますが、曇など太陽光が届きにくかったり、夜間に青物が釣れる状況では波動のアピールが強いミノー系の反応がよくなります。

魚は目でルアーを捕捉するほかに、側線で波動をキャッチして餌を見つけています。

雨だと海中が荒れて餌を探しにくくなるので、側線へアピールできるミノーや鉄板バイブなどのルアーを使うと釣果が上がりやすくなりますね!

 

最後に

というわけで、今回は「雨で青物の活性が上がるor下がる理由と、悪天候下でも青物を釣り上げる確率を上げるテクニック」について紹介してみました!

具体的に雨がどのような影響を起こすか?は釣り場・季節・海水温・小魚の影響により様々。ただ今までの経験上、夏・秋の青物ハイシーズンには好影響になることが多く、雨でも頻繁に釣りにいっていました。

生態的な影響以外にも「釣り人がそもそも減る」という素晴らしい要素もあるので、雨で濡れても大丈夫!という場合にはレインウェアを着込んで釣り場に出向くことをおすすめします。