「真冬でもショアジギングで青物を釣りたい!ただ・・・本当に狙えるのか?」
夏〜秋には良く釣果を聞きますが、冬に釣れている!という声はあまり聞きませんよね。
釣り初心者のなかには「この冬からショアジギングを始めたい!」という人もいると思いますが、青物は季節によって大きく釣果がかわる魚です。果たして、冬でも青物を釣ることができるのか!?
今回は、真冬でもショアジギングで青物を釣り上げる方法と、青物の生態について紹介していきます。結論から言うと、工夫をすれば寒い時期でも青物を釣ることができます!
▼ショアジギングに最適な季節・シーズン別の攻略法はこちら
ショアジギングに最適な季節・シーズンとは?この季節を狙え!
基本的に真冬には沖合いに落ちてしまう青物
▲船釣りなら安定して大型ブリが釣れます。
他の魚も同じですが、特に回遊魚である青物の場合、適正海水温を下回ってしまうと水温の安定した沖合・深場へと落ちてしまいます。冬でも船釣りで良く釣れている理由はこれ。
ブリの場合は適正海水温が16℃前後と言われていて、だいたい12℃を下回ると小魚類が堤防から離れていってしまうため、同じく青物も深場に落ちます。
普段通っているホームグラウンドでも、冬に近づくに釣れ小魚を追って湾奥に入り込んできますが、真冬には海水温が10℃下回るため堤防からは絶対に釣れなくなります。
海水温が高ければ真冬でも青物が釣れる!ただし地域格差アリ
ただし!これは暖流の影響がないエリアの話で、南紀や九州エリアなど黒潮の影響を受けるエリアでは1年中青物を狙うことができます。しかも冬場の青物は大型が多いんです。
全国的に見ても、大抵のエリアでは12月以降青物が釣れなくなります。海水温が高い季節でも青物が釣れ続くのは1月前後までで、2月・3月と1年で最も海水温が低くなる時期にはまず釣れません。
もし冬場でも青物を狙いたい場合は、これら暖流の影響がある釣り場へ遠征すると真冬でも青物を狙えます。一部工場排水の影響を受ける釣り場では、真冬でも青物が釣れることもあります。
実際に海上保安庁のデータを見てみると、黒潮の影響があるエリアではブリの適正海水温である16℃前後を切る場所がほとんどなく、比較的安定しているのがわかります。
可能な限り外洋に面した堤防へ行く、沖堤・沖磯など沖合にある釣り場で竿を出す・・・などの工夫をすれば、1月2月でも青物の釣果を上げることが可能です。
ただいずれにしても、近隣にこのような釣り場がない場合はそこそこ資金も必要なので、難しい場合は春まで待つのも手です。基本的に自分も冬には他の釣りを楽しんでいます。
海水温が低い状況では日中&深場&スローアクションが効く
▲冬場にはスローフォールするフラットボディのジグが効く
冬に近づくにつれ、これまで朝マズメに活性が上がっていた青物も深場へと落ちていきます。晩秋以降はナブラが発生することもほとんどなく、深場でヒットすることが多くなります。
12月以降は湾奥に逃げ込んだ青物を狙うか、沖合に落ちつつある青物を狙うか・・・の二択になります。朝マズメの反応も悪くなり、かえって昼のほうがヒットしやすくなることも多々。
この時期は小型青物はほとんど釣れず、60cm以上の大型が中心になります。大きくなるほどスローなアクションに反応し、この時期には動きも鈍くなるので気持ちゆっくり目にアクションすると効きます。
夏〜秋は朝マズメ・夕マズメなど釣れるタイミングがハッキリ分かれていましたが、寒くなると1日のうちに活性が上がるタイミングが少なくなるので、ダラダラと反応が続くことが多くなります。
青物以外の反応も薄くなり、釣り人側も寒いので「忍耐の釣り」になりやすいです。(笑) 周囲の釣り人は少なくなるし、ヒットすれば大型が多いものの、釣り初心者向きではありませんね。
「どうしても大型青物が釣りたい!」という人には冬場の釣りもおすすめですが、数釣りしたい人は春・夏まで待って他の釣り物を楽しみましょう。
最後に
というわけで、今回は「真冬でもショアジギングで青物は釣れるのか?」という点について解説してみました!この時期でも青物を釣り上げている人は、大抵遠征していますね。
少なくとも自宅近隣(関西・瀬戸内海エリア)では大きく海水温が低下するので、冬場に釣れることはありません。他の魚種と違って堤防にすらいなくなるので、お金をかけて遠征するのが一番。
もしこの時期から入門したい!と思っているなら、遠征は少しハードルが高いので春まで待つのが一番かも。適正海水温に近づけば全国的に青物が釣れるようになるので、ぜひその時期に狙ってみましょう。