釣りを始めて何回か釣りに行くと、次第に「あれも欲しい、これも欲しい・・・!」と物欲が出てきます。新しいロッド、リール、ルアー・・・いくらお金があっても足りない!
しかし釣具にはロッド・リールなど高価な道具のほかに、安く買えるが便利に使えるグッズも数多くあります。実際、持っているだけでかなり快適に釣りができるようになるものも!
今回はネットショップのAmazon(アマゾン)で購入できる、釣りに使うと超快適になるおすすめ便利グッズを紹介していきます!
全て実際に購入してレビューしているので、安心して見ていただけるかと思います。(笑)それでは、いってみましょー!
釣りが超快適になる便利グッズまとめ
第一精工 ワニグリップ

魚をつかむグリップって色々な製品が販売されていますが、中にはステンレス製で一見頑丈に見えて、思い切り挟まないとバタバタ暴れたときに外れてしまうものもあります。
その中でも安価でガッチリ魚を使える便利な製品が「ワニグリップ」!毒魚をつかむときにも安心で、プラスチック製ですが確実に挟めるようになっています。
バッグやベストに取付可能なカラビナも付属していて、移動に便利!これさえあれば、毒魚やキバの鋭いタチウオ・サワラなども安心して挟めます。釣りに行く時は必ず一つ持っていってます。
▼フィッシュグリップは色々な製品を試してレビューしてるので、よければどうぞ!
第一精工 高速ラインリサイクラー2.0

リールにラインを巻くのは簡単ですが、例えばリールからラインを一旦抜き取っておいて新しいラインを使うとか、PEラインで一旦潮抜きしたい・・・となると普通のやり方じゃ難しい!
「高速ラインリサイクラー」は通常のライン交換が簡単にできるだけでなく、一旦別のスプールにラインを巻いておいておく、ラインを別のリールに移す、上下を逆にするなどの作業が簡単にできて便利。
Amazonの釣り道具ランキングでも数年上位を占領しているほど人気の商品で、一個持っておくだけでかなり釣りの準備が快適になります。絶対手元に一つは置いておきたい製品です。
第一精工 ノットアシスト2.0

「ノットアシスト」はPEラインとリーダーをFGノットで結束するための道具で、特にシーバス・青物など大型魚を釣る際に大活躍します。
素手で結ぶことも可能ですが、上手く結ぶにはコツが必要。特に太いラインを使うときは手に負荷が掛かりすぎてヒビ割れすることも多々あります。特に乾燥するシーズンは辛いです・・・。
ライン結束用の専用道具を使えば、初心者でも安定した強度で確実に結ぶことができ、怪我するリスクも防げます。ノットアシストを購入してから、確実に・かつ安全にライン結束ができるようになりました。
シマノ ロッドベルトフレックストップカバー

ロッドを持ち運ぶとき、専用のケースに入れていれば傷が付くことはありませんが、例えばロッド1本持っていくだけの時にいちいち大きなケースを持っていくのも面倒です。
この「ロッドベルトトップカバー」はロッドの中でも繊細なティップ(先端部)を保護するもので、壁にぶつけても傷が付く心配なく移動できます。特に電車移動などの時に便利!
安価なロッドには布ケースすらついていないことも多く、専用カバーさえ持っていれば折れるリスクも減らせます。1万円以上のルアーロッドを買ったら同時に購入しておきたいですね〜。
シマノ スピニングリールケース

ロッドと同じく、リールも安物だとカバーがついていません。1万円以上になると付いていることもありますが、ペラッペラの布ケースだけ!これでは地面に落下した際などに確実に傷が入ります。
ダイワ・シマノそれぞれから自社製品に合うケースが発売されていて、素材が分厚いので落下程度の衝撃で傷がつくことは今のところなし。頼もしいケースです!
リール専用設計なので、自分のリールに合ったサイズを選べばピッチリ入って無駄にかさばることも減ります。しかもロッドに装着した状態でもカバーできるので、移動時にも便利に使える!

シマノ リールメンテナンススプレー 2本セット

リールをある程度使っていると必ずガタが来ます。特にルアー釣りでは頻繁に巻取りを行うので異音などが発生しやすいです。そのまま使い続けると破損するリスクも・・・!
1ヶ月に1回でもいいので専用のスプレーを使ってメンテナンスすると、快適に動作しかつリールの寿命が伸びます。下手に放置するとラインに負荷がかかってしまい、大物を逃す可能性もあります。
簡易的なメンテナンスであれば、スプレーとマイナスドライバーがあれば簡単に分解して注油できます。簡単にメンテナンスするだけで性能アップするので、釣りを長く続けるなら欠かせない製品ですね。
▼初心者でもできる!スピニングリールのメンテナンス方法まとめ
OGK(オージーケー) ランディングネット・シャフトミニセット

釣り用の玉網って色々ありますが、よほど大物を狙うのでない限り「とにかく邪魔!持っていくのも面倒!」となって持参しないことも多々ありました。で、こういう時に掛かって大物が来るというw
確かに玉網を持ってくのは邪魔くさいですが、万が一堤防で大物が掛かった場合自分だけで魚を取り込むのは不可能です。特に自分は積極的に大物を狙いたい人間なので必須と。
そこで小継玉網を色々探したところ、網付きで仕舞寸法も短く、価格も安い「OGK ランディングシャフト」を発見!堤防でもテトラなど水面近くまで降りられる場所があれば使えます。
メジャークラフト ヘキサネット L

玉網の大半、特にエサ釣り用だと丸い形状の網が多いですが、いざ使ってみると体高のあるクロダイ・グレなどはともかく、細長いシーバス・ブリ・サワラなどは取り込みづらい!
一方、これらの魚を取り込む用に作られたルアー用の網は特殊な形状になっていて、網も大きいので取り込みやすいです。ただ大半の製品が1ピースで、折りたたむことができず移動&収納が超大変。
しかし!この「ヘキサネット」には4ピースの製品があって、大型の玉網ながら折りたためるので電車・自転車・バイク移動や部屋での収納にかなり役立ちます!かよいところに手が届く唯一無二の製品です。
最近使用率が増えてきているのか、釣り場にいってもルアーマンの3分の1ぐらいが使っているんじゃないか!?と思うほど見かけるようになりました。Amazonでも売り切れやすいので要注意。
▼万が一の大物でも安心!玉網の基礎知識と選び方まとめ
ダイワ モバイルパック(コンパクトロッド)

通常の2ピースの釣り竿だと、身近な釣り場に行くには簡単でも遠征となると辛い!車なら簡単に運搬できるけど、電車・飛行機を利用しての移動だとさすがに釣具は持っていけません。
しかし!仕舞寸法の短い「コンパクトロッド」があれば、電車・飛行機移動でも気楽に持っていけるようになります。短いものならバックにそのまま入るし、飛行機の機内持ち込みも可能です。
それこそ出張・旅行先に釣具を持っていって現地で釣りをする!なんてことも可能。自身も先日、沖縄へ飛行機で言った際にコンパクトロッドを持って現地で釣りしました。1本持っておくだけで便利に使えます。
▼出張先・旅行先で釣りができる!「コンパクトロッド」のおすすめ製品はこちら
ダイワ クーラーボックス シークールキャリーⅱ

クーラーボックスは新鮮に魚を持って帰るためには必須の道具ですが、氷も入れて魚も・・・となるとかなり重くなります。小型魚だけ釣るならともかく、40cm以上の魚を狙うならそれなりのサイズが必要。
堤防での移動も大半だし、まして電車移動なんてありえない。が!この「シークールキャリーⅱ」は電車釣行にも対応していて、改札も通れるサイズになっています。
車での釣行時でも、堤防が長いと移動がとにかく大変。このクーラーは頑丈なキャリーが付いているので、長距離を歩いても全く問題ありません!このクーラーを買ってから、釣りの幅が広がりましたねー。
▼電車釣行には必須!シークールキャリーの使用レビューはこちら
メジャークラフト ジグパラ30g

最後にはこれ!海のルアー釣りでは超有名なメタルジグ「ジグパラ」です。特に秋の青物シーズンには大活躍で、このルアーを1個持っておくだけでいざ青物が釣れだした際に大活躍します。
もし大型青物まで確実取り込みたいなら、専用ロッドが必須。ただ40cmまでのサイズでよければ、手持ちの竿にジグパラを付けて投げるだけで釣れるしちゃんと取り込むことも可能。
エサ釣りでも、エギング・シーバスなどの釣りをする際でもジグパラ一個持っておくだけで、美味しい青物がヒットするかも!自分も、どんな釣りをするときでも1個はジグパラを忍ばせています。
▼小型青物から大型まで狙える!「ライトショアジギング」の基礎知識と釣り方解説はこちら
月額980円・1ヶ月無料の「釣り雑誌読み放題サービス」が超便利!

Amazonで買える超便利な釣り道具を一通り解説しましたが、もう一つ!素晴らしいサービスがあるので紹介しておきます。それが、月額980円で最大17万冊が読み放題になる「Kindle unlimited 」です。
小説・漫画・ビジネス本などはもちろんこと、有名釣り雑誌も読み放題なんです!特に初心者のうちは貴重な情報源なので読んでいる方も多いでしょうが、一冊800円はします。2冊読んだら余裕で元が取れるわけです。
今なら1ヶ月無料登録ができるので、仮登録だけしておいて今月分の雑誌を読み漁って、もしラインナップが微妙だったら解約することも可能。釣り人にはかなーり便利なサービスです!
自分自身も、Kindle unlimitedを使って毎月4〜5冊ほど釣り専用雑誌を読んでいます。なんだかんだ雑誌はわかりやすいイラストや写真がふんだんに使われていて、めちゃくちゃ勉強になります。
雑誌によっては最新の釣り道具がほとんどわかるようなものもあるし、釣り以外の雑誌も充実。他にも週刊誌などもあるので、普段から何かしら読書・雑誌を購読している人ならさらに出費が浮くわけです。
日頃から釣り系の情報収集をしている人なら、登録して損はないですよ!とりあえず最初の1ヶ月分は無料登録できるので、仮登録してラインナップを確認しつつ、ちゃっかり雑誌を読み漁るのがおすすめ。
釣り雑誌・入門書が読み放題の「Kindle unlimited」1ヶ月無料体験はこちら
▼釣り雑誌が読み放題!「Kindle unlimited」の詳細まとめはこちら
おわりに
というわけで、以上「Amazonで買える、釣りが快適になる超便利グッズ」を一通り紹介してみました。
冒頭でも説明したとおり、全て実際に買ってレビューしているのでかなり参考にしてもらえると思います。
高い釣り道具を買うのもいいけど、今回した商品を買うだけでかなり快適になることもあるので要チェックです!それほど高くないものが中心なので、たぶん買いまくっても大丈夫なはずw
それでは!